LANGUAGE

イベント情報イベント情報

しあわせ信州 地域おこし協力隊合同募集説明会

  • 予約制
  • 見学可


地域おこし協力隊への応募を検討している方を対象に、地域おこし協力隊員の体験談の紹介や募集市町村との個別相談を行います。

<参加市町村及び募集内容>

【小谷村】
(1)おたり54プロジェクト担当 2名以内
小谷村では、「誰もが最後まで自分らしく住み慣れた場所で暮らし続けられる村」を、目指す村の姿として「小谷版小さな拠点構築事業“おたり54プロジェクト(ごしぷろ)”」を進めています。
おたり54プロジェクトでは、医療・福祉・子育て・ICTなどの関係者が連携し、「いるとこ(居場所)」と「やること(出番)」の創出に向けた取組みを進めており、おたり54プロジェクト協議会事務局の一員として仕組みづくり・運営に取組む地域おこし協力隊員を「おたり54プロジェクト担当」として募集します。
・おたり54プロジェクトが進める、つなぐことで「やること」をつくる民間法人「ローカルマネジメント組織(LM)」の設立準備・運営
・LMの事業として計画している「しごと・ひとバンク事業」における、職業紹介業務・継業(事業承継)・多業の仕組づくり・運営

(2)企画提案型実践担当 募集人員規定なし(企画提案内容により配置)
小谷村の自然や伝統文化・技術など地域資源を新たな視点から再発見・掘り起し、地域住民等と連携した取組を「自分はこんなことを小谷村で取組みたい」と応募時企画提案。
提案内容・実現可能性などを選考時総合的に判断し、「企画提案型実践担当」地域おこし協力隊員として配置するとともに、村や地域、関係団体が企画の実現に向けた取組を積極的にバックアップします。
・小谷村の地域資源を活かした新たな視点からの取組を企画提案し実践

(PR)
①第2次選考として、小谷村のご案内・交流会(宿泊)を予定しています。
小谷村には移住おためし住宅が2棟あり、小谷村の暮らし・気候風土が体験できます。
隊員任期終了後に定住・起業を希望する方には、小谷村独自の充実した制度により支援します。
・小谷村地域おこし協力隊員定住支援補助金
・小谷村地域おこし協力隊員起業支援補助金
・小谷村定住促進事業補助金
・小谷村個人事業等起業者支援事業補助金

【山形村】
・小学生の放課後学習支援、子どもの居場所づくりの企画・運営
・遊び・運動を取り入れた学習の場・教室の企画・運営
・病児・病後児保育の企画・運営

(PR)
山形村は、長野県で一番小さな村です。西側半分は山が占め、東側には肥沃な農地が広がっています。その間に集落や公共施設がまとまった、とてもコンパクトな村です。
山形村では次世代を担う「山形っ子」が心身ともに健やかに育つよう、子育て支援体制の更なる充実を図るため、就園前から高校までの子育てに携わっていただける方を募集します。

【中川村】
・山づくり・木の駅の運営
・農業振興担当
・お試し住宅、お試しシェアオフィスの管理運営

(PR)
平成30年度から始まる新たな取り組みに主体的に関わることのできる人材を募集します。自分でアイデアを出して、新しい事業の立ち上げに挑戦してみたいという方をお待ちしています。

【木祖村】
・地域経済を活性化させるため、商工業関係の業務に携わり、任期満了後は本村で商売を始めていただける方を募集します。
活動拠点は主に役場となります。任期中は役場の業務にも関わっていただきますが、積極的に人脈を広げて、「起業の種」となるものをたくさん探していただきたいです。
また、採用前に本村にお越しいただき、一緒に話をする中で、自分がこの村で何をしたいのか、どうやって自己実現したいのかを探していただき、それを業務にしていくことも大切と考えております。

(PR)
木祖村は、木曽川の源流に位置する自然資源の豊富な村で、夏冬のリゾート地もあります。しかし、そういった資源を生かし切れていないのが現状です。そうした中で、本村の良さを発見し、それをもとに事業を起こすことのできる方を募集しています。失敗は怖いものですが、「Fail Fast」の気持ちで、いろいろな事に興味を持って、一緒に何かやってやろうと思って頂ける方を大歓迎いたします。

【飯綱町】
・農業(六次産業化、直売所、農業公社関係、新作物(夏秋イチゴ)の振興に関すること) 2名
・観光(観光協会支援、観光振興に関すること) 1名
・木工(町内産の木材及び間伐材等を利用した木工品の商品化に関すること) 1名

(PR)
・日本一のりんごの町を目指して、一緒に活動していただける方を募集しています。また、移住体験用住宅を無料で利用できますので、飯綱町を体験してみませんか。

【大鹿村】
・農業振興
・道の駅運営
・介護・福祉サービス
・文化交流施設整備

(PR)
大鹿村は南アルプス連峰と伊那山地に囲まれ、村の大部分が山林原野を占める、集落が急傾斜地に点在する典型的でのどかな山村です。
また江戸時代から300有余年の伝統ある「大鹿歌舞伎」(重要無形民俗文化財)の村として、全国的に名を広めています。少子高齢化と産業の低迷による人口減少が深刻な課題となる中、地域外の活力ある人材を積極的に受け入れることにより集落の活性化や産業の振興のため、大鹿村を元気にしてくれる「地域おこし協力隊」を募集します。

【白馬村】
情報発信(Webクリエイター、デザイナー、ライター、編集者)、移住定住促進、国際交流、景観形成、空き家活用、グリーンツーリズム・農泊推進、特産品ブランディング・販促、森林整備(企画・調整)等のうち、希望者のスキルや興味関心と重なる業務

(PR)
白馬村が持つ雄大かつ豊潤な自然環境を最大限に活用した「伝統と最新」の融合・対流を基本理念に自らの「創造と挑戦」を実現したいと悶々と燃える「創造人」を求めています。お気軽にご相談ください。

【南相木村 3名】
故郷ふれあい公社事業関係(村と都市とをつなぐ人)
・中規模流通の確立
・イタリア野菜の作付け
・首都圏等とのネットワーク作り
林業関係
・カラマツの育苗、育林作業等
婚活関係
・結婚相談、イベント事業等

  • なぜ信州味噌なのか
  • 長野のご当地パン 牛乳パンの魅力に迫る
  • 信州の酒はテロワールを語る
  • 信州の肉を喰らう!第2弾
  • 南信州の人々と風土が育む「市田柿」(WEB限定記事)
  • 信州の肉を喰らう!第1弾
  • 制約を乗り越え旨くなる長野の米づくり
  • 里山のクラフトジン
  • NAGANO WINE物語
  • 長野とあんず
  • lifestyle of Shinshu 信州ブランドアワード2021受賞者決定 新時代を拓く信州ブランド
  • lifestyle of Shinshu 商店街、温泉、酒蔵など、見どころ満載!諏訪、ぶらり散歩のすすめ
  • lifestyle of Shinshu 長野でも、銀座でも。善光寺門前スイーツめぐり
  • lifestyle of Shinshu 岡谷で紡がれる新しい歴史 信州シルク物語
  • lifestyle of Shinshu チーズに感じる信州のかおり うまいチーズは“山”にあり
  • lifestyle of Shinshu 日本代表シェフはなぜ信州に魅了されたのか 信州の里山イズム、世界へ
  • lifestyle of Shinshu “そば文化”のルーツは信州にあり!?信州そば歴史探訪
  • lifestyle of Shinshu 革新と伝統どちらがお好み?信州が誇る高級ぶどう
  • lifestyle of Shinshu 信州ではじめる 新しいつながり自分らしい暮らし
  • lifestyle of Shinshu 伝統の滋味に出会う この夏食べたい絶品野菜
  • lifestyle of Shinshu 信州ブランドアワード2020大特集 信州ブランドを支える珠玉の逸品
  • lifestyle of Shinshu さあ、爽快を味わおう!新緑と楽しむ ナガノシードル
  • lifestyle of Shinshu 春の野山は幸せいっぱい!信州の山菜で感じる大地の息吹
  • lifestyle of Shinshu 白銀の豪雪地へ 雪中で熟成される至極の味
  • lifestyle of Shinshu 信州の冬の必需品 こたつ、日本茶、野沢菜漬け!
  • lifestyle of Shinshu うまい料理はよい調味料から ここに極まれり!信州の醤油たち
  • lifestyle of Shinshu どんどんうま味があふれ出す!長野の地鶏がおいしい理由
  • lifestyle of Shinshu 令和元年東日本台風から1年 もう一度“おいしい”を届けるために
  • lifestyle of Shinshu 冬だけじゃない!長野県産「夏秋いちご」の挑戦
  • lifestyle of Shinshu 人にも環境にもやさしい 自然の力を生かし”おいしい”を育むナチュラルファーマーたち
  • lifestyle of Shinshu きのこ生産量日本一!夏こそ食べたい、夏においしい長野県のこだわりきのこ
  • lifestyle of Shinshu 上質なおうち時間を楽しもう 新しい日常に木曽漆器の彩りを
  • lifestyle of Shinshu 早春賦の情景が広がる わさびの里 安曇野へ
  • lifestyle of Shinshu 大豆の究極の姿が長野県にあった!? 今、「凍り豆腐」が熱い!
  • lifestyle of Shinshu ただいま狩猟解禁中 冬の食の新定番「信州ジビエ」いただきます
  • lifestyle of Shinshu 合言葉はONE NAGANO 復興へ想いをひとつに
  • lifestyle of Shinshu こだわりのつくり手を訪ねて 料理家と巡る食と農の旅
  • lifestyle of Shinshu 「つなぐ」の表紙で振り返る 銀座NAGANO 5年間の歩み
  • lifestyle of Shinshu 銀座の中心で信州を説く食の伝道師たち
  • lifestyle of Shinshu おいしい!に出会える標高1000mへ 天空の地に育つ極上の野菜たち
  • lifestyle of Shinshu 長野で生まれる新たな息吹 伝統工芸の革新者たち
  • lifestyle of Shinshu みんなで考えよう!地域のこと、環境のこと、未来のこと NAGANO発、SDGs
  • lifestyle of Shinshu 生産量日本一!スーパーフード〈はちみつ〉のヒミツ
  • lifestyle of Shinshu 平成って あんなこと こんなことあったよね 長野県のしあわせトピックス
  • lifestyle of Shinshu 自分らしく、生きてみる。銀座経由、信州暮らし
  • lifestyle of Shinshu 見た目で選んだら中身もすごかった!信州パケ買いカタログ
  • lifestyle of Shinshu スノーリゾート信州へ!温泉街そぞろ歩きで見つけたおいしいもの、かわいいもの
  • lifestyle of Shinshu ものづくりの技が生んだ信州の暮らしに寄り添う雑貨たち
  • lifestyle of Shinshu 新蕎麦の季節到来!ほれ、食わず おらほ自慢の信州蕎麦
  • lifestyle of Shinshu 発酵でHAPPY!“発酵×発酵”が拓く、新しい食の世界
  • lifestyle of Shinshu 信州の初秋を彩る新フルーツ 驚き!すももの木!りんごの木!
  • lifestyle of Shinshu 野菜どっさり、ご飯がうまい!信州で楽しむ夏の味、故郷の味
  • lifestyle of Shinshu 今こそ飲もう、信州のビールを!
  • lifestyle of Shinshu 雨が降っても出かけたい!信州で楽しむ体験の旅
  • lifestyle of Shinshu 祝!「信濃の国」県歌制定50周年 信濃の国のご当地商品&あるある伝統