LANGUAGE

イベント情報イベント情報

軽井沢アートフェス in 銀座NAGANO 2019〔DAY2〕

  • 一部予約制


上田謙二×St.Valentine’s Day ワークショップ
軽井沢の植物でmessage in bottle をつくろう

(予約制/プログラム1)
※定員に達したため、申込受付は締め切りました

時間 13:00~14:00
料金 無料
定員 10名(申込先着順)

樹脂(レジン)に植物や参加者の思い出のものを入れてつくるメッセージボトル。
美術家の上田健二さんと一緒に軽井沢町に生育する様々な植物で自分だけのメッセージボトルをつくってみませんか。
参加者には軽井沢ルヴァン美術館で販売しているクッキーをプレゼントします。

ワークショップ
 欧米絵本のあゆみ ~大人も楽しめる絵本の歴史~
(当日受付)
時間 15:00~16:00
料金 無料
定員 10名

300年以上の歴史を持つ、欧米絵本を軽井沢絵本の森美術館の学芸員・ 須賀美怜さんがご紹介します。
「絵本」という誰もが一度は手に取ったことがある身近なテーマから欧米文化の歴史に触れてみませんか。 

「軽井沢:建築の魅力」展(会期中常設展示)
軽井沢は、古くは交通の要所としては栄えてきましたが、明治期より避暑地として知られるようになり、その後、皇室や政財界をはじめとする上流階級の避暑地として発展して来ました。
「軽井沢」は皇室、政財界などの上流階級から知識人、文化人、芸術家からも愛され、当時はまだ馴染みがなかった「別荘」を所有するようになります。
そこに建てられた別荘建築は様々な特徴がみられ、今ではそれらの別荘建築によって軽井沢の歴史を辿ることができるようになりました。
今回のアートフェスでは、軽井沢ブルー・プラークに認定されている建築の中から、代表的な建築十余件に加え、軽井沢美術館協議会の加盟各館の個性的な建築の写真資料を展示いたします。
高原の緑に埋もれた建築作品の数々をお楽しみください。

  • 信州の冬、伝統の風物詩
  • 麹が拓く食の新たな可能性
  • 踊らまいか!信州の風流踊り
  • 信州ブランドアワード2022受賞者決定
  • なぜ信州味噌なのか
  • 長野のご当地パン 牛乳パンの魅力に迫る
  • 信州の酒はテロワールを語る
  • 信州の肉を喰らう!第2弾
  • 南信州の人々と風土が育む「市田柿」(WEB限定記事)
  • 信州の肉を喰らう!第1弾
  • 制約を乗り越え旨くなる長野の米づくり
  • 里山のクラフトジン
  • NAGANO WINE物語
  • 長野とあんず