LANGUAGE

イベント情報イベント情報

絲(いと)の都・信州おかやのシルクを知る、織る、染める!【2日目】

  • 一部予約制(有料)
  • 見学可

絲(いと)の都・信州おかやの機織名人おばあちゃんたちと銀座で楽しく染め織りしませんか?


岡谷市は諏訪湖のほとりにある「美しい」が生まれる絹のまち。明治から昭和にかけて日本の製糸業の中心地として栄え、最高品質の生糸とそれを生み出す技術力の高さから「SILK OKAYA」の名は世界に響き渡り、国内では「絲都(しと)岡谷」と呼ばれました。
近年、国内で絹糸の生産が減少していく中、岡谷では昔からの手引きの糸と自動繰糸機で作られる糸の両方の魅力を生かした絹製品が育ってきました。宮坂製糸所で生産した多種多様な生糸は他にはない強みです。その糸を使った手織りの絹製品が<岡谷シルク>として新たな名産品となり世界へ羽ばたきはじめています。

<岡谷シルク>を代表する染織工房『岡谷絹工房』から機織名人を迎えて機織り体験・草木染などのワークショップと、岡谷シルクの多種多様な糸や織物を展示販売。
岡谷とシルクの魅力をぜひ体験してください!

◆ワークショップ
【機織り体験】

 絹糸で自分だけの作品を織ってみませんか?
 初めての方でも大丈夫。糸に触れて思いのままに織る特別な時間をお過ごしください。
高機(工房でも使っている大型の機です)
 『シルクのランチョンマット』
 時 間/11:00~13:30(プログラム1)
     14:00~16:30(プログラム2)
 
定 員/各回2名
 参加費/5,000円

小型織機(足踏みもついている小さな機でしっかり織れます)
 『シルクのminiマフラー』
 
時 間/11:00~13:00(プログラム3)
     13:30~15:30(プログラム4)
     
16:00~18:00(プログラム5)
 
定 員/各回2名
 参加費/5,000円
 
【作家とつくる!シルクのいきものブローチ】
nuno*ito asobi 髙倉美保さんと絹工房の織り端、残り糸を使って人形(ブローチ)を作ろう!
髙倉美保さんは岡谷市在住の布と糸で不思議な生き物を創作するアーティスト。ミナ ペルホネンとのコラボなど幅広く活躍中です。
ブローチにもなるおしゃれな人形を髙倉さんと一緒に作ってみませんか。
 時 間/11:30~13:00(プログラム6)
     14:30~16:00(プログラム7)
 
定 員/各回8名
 参加費/2,000円
  
◆展示販売
【絹糸】玉糸、きびそ、トルネードシルク、銀河シルクなど岡谷ならではの多様な糸を展示販売
【絹工房染織作品】岡谷シルクの手織り製品
【絹工房× nuno*ito asobi 】絹工房の織り端、残り糸を使ってnuno*ito asobi 髙倉美保さんが制作した人形とアクセサリー
 
◆来場特典
①検尺器体験 繭から糸をひいて長さを測る体験。出来立ての生糸をプレゼント!
②アンケートにお答えいただいた方にドリンクサービス!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※本イベントは11月2日(土)・11月3日(日・祝)の2日間開催します。
一部ワークショップの時間や内容が異なります。
〔11月2日(土)の申し込みはこちら

ゲスト
  • 岡谷絹工房

    <岡谷シルク>を代表する染織工房『岡谷絹工房』

    ■国内外のファッションブランドからも注目
    岡谷の生糸をメインに、「きびそ」「トルネードシルク」「銀河シルク」など色々な質感の絹糸を工房で染めて手織りの製品を生み出しています。岡谷市出身の歌舞伎俳優・市川笑野さんの歌舞伎衣裳、国内外のファッションブランドの服地など、技術の高さと表現の豊かさを生かした製品が注目されています。
    ■国登録有形文化財が工房
    岡谷絹工房は大正10年に建築された旧山一林組製糸事務所(国登録有形文化財)で活動しています。歴史文化財の大広間にたくさんの高機を並べて織っている光景はタイムスリップしたような感覚を味わえます。
    ■おばあちゃんたちで運営する奇跡の団体
    岡谷絹工房は国際的に活躍したテキスタイルデザイナー故・宮坂博文氏の弟子たちが守り継いできた工房です。70代を筆頭に60代の女性たちが中心となり、制作のみならず経営、営業、後継者育成と元気に活躍しています。そこに若手も加わり、世代を超えた魅力ある団体に成長しています。

    ホームページはこちら

  • nuno*ito asobi 髙倉美保さん

    髙倉美保さんは岡谷市在住の布と糸で不思議な生き物を創作するアーティスト。ミナ ペルホネンとのコラボなど幅広く活躍中です。

    ホームページはこちら

  • 信州ブランドアワード2022受賞者決定
  • なぜ信州味噌なのか
  • 長野のご当地パン 牛乳パンの魅力に迫る
  • 信州の酒はテロワールを語る
  • 信州の肉を喰らう!第2弾
  • 南信州の人々と風土が育む「市田柿」(WEB限定記事)
  • 信州の肉を喰らう!第1弾
  • 制約を乗り越え旨くなる長野の米づくり
  • 里山のクラフトジン
  • NAGANO WINE物語
  • 長野とあんず