LANGUAGE

イベント情報イベント情報

信州の伝統的工芸品「松代焼」の魅力発信

  • 予約制
  • 見学可


松代焼(長野市)は、陶土には鉄分の多い地元の粘土等を使用し、釉薬を二重掛けすることで、素朴な造形・風合いと独特な青緑色の光沢を出し、釉薬が流れ落ちた「青流し」も施され、形は同じでも色合いは全く異なり、日常生活で使いやすい食器や花瓶など、幅広い製品を生産しています。
しかしながら、後継者不足という切実な問題に直面し、産地にとっては大きな課題となっています。
伝統の技による松代焼を通じ、地域の自然、人々の生活など地域全体の文化を次の世代へと受け継いでいくために、松代地域の風土・文化や暮らしとともに、実演による熟練職人の技術をお伝えします。

プログラム
15:30~16:15 「松代焼」の魅力発信(プレゼンテーション)
16:15~16:30 休憩
16:30~17:00 「松代焼」の製作工程の実演・説明
17:00~17:45 展示品見学、フリートーク、物品販売

商品の数々をご覧いただきながら、熟練職人や地元の方とお気軽にお話しください。
また、長野市松代町への移住・定住を希望する方への個別相談にも対応します。
物品販売もありますので、是非、ご利用ください。

ゲスト
  • 松代焼作陶会 代表 小澤 経弘さん

    昭和41年、長野県長野市生まれ。平成3年から松代焼の先人に師事し、平成14年に有限会社松代の専務取締役に就任。平成26年に松代焼作陶会を発足させ、代表に就任。
    松代焼の伝統を継承するため、小中学校、各施設等に出張しての陶芸教室の開催に尽力するとともに、小学生向けの工房見学を積極的に受け入れている。
    また、松代焼を日常生活に取り入れてもらうため、イベント・講演を通して精力的に展示販売を行っている。

    ホームページはこちら

  • ツアーディスクマツシロウォーカーズ 代表 山本勝彦さん

    昭和39年、長野県須坂市生まれ。電子部品関連会社を退職後、平成30年に松代町で古い店舗を改修し、旅行会社、ゲストハウス、カフェをオープンした。松代町の歴史や文化等について、積極的に情報発信をしている。
    また、まつしろ城下町くらし相談所(長野商工会議所松代支部内)の一員として、長野へ移住・創業を考えている人に向け、長野市松代町の空き家・空き店舗を紹介する、空き家見学会・まち歩きを実施している。

    ホームページはこちら

  • 開催日2020年02月05日(水)
  • 時間15:30~17:45
  • 定員25名(チラシ裏面「参加申込書」により、先着順)
  • 参加費無料
  • お問い合わせ長野県長野地域振興局商工観光課 TEL 026-234-9528
  • チラシチラシ(PDF)のダウンロード
  • 備考令和2年1月29日(水)までに、チラシ裏面「参加申込書」により、長野県長野地域振興局商工観光課あてに、FAX又はE-mailでお申込みください。
  • 麹が拓く食の新たな可能性
  • 踊らまいか!信州の風流踊り
  • 信州ブランドアワード2022受賞者決定
  • なぜ信州味噌なのか
  • 長野のご当地パン 牛乳パンの魅力に迫る
  • 信州の酒はテロワールを語る
  • 信州の肉を喰らう!第2弾
  • 南信州の人々と風土が育む「市田柿」(WEB限定記事)
  • 信州の肉を喰らう!第1弾
  • 制約を乗り越え旨くなる長野の米づくり
  • 里山のクラフトジン
  • NAGANO WINE物語
  • 長野とあんず