LANGUAGE

イベント情報イベント情報

【開催中止】信州の伝統的工芸品「信州組子細工」及び「長野県手作り打上花火」の魅力発信

《2022年1月27日更新》
本イベントは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止とすることにいたしました。
ご参加を予定されていた皆さまには誠に申し訳ございませんが、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

長野県長野地域振興局商工観光課


「信州組子細工」は、その名のとおり釘や接着剤などを一切使用せず、手作業で木を組み合わせ、美しい模様を創り出す、木の特性を生かして組み上げる伝統的な技術で、住宅様式が変化しているものの、障子や襖、欄間等の内装用木製家具に組子細工の技術が生かされています。

「長野県手作り打上花火」は、県内の神社の祭事に合わせた奉納花火が始まりで、八重芯菊花火を国内で初めて開発・完成させ、長野県独自の煙火として有名。長野冬季五輪大会の閉会式でも手作りの打上花火が上げられ、生産量は全国トップクラスで高い技術が受け継がれています。

いずれも歴史は古く、「信州組子細工」は江戸時代以前から、「長野県手作り打上花火」は18世紀の江戸時代から地域の人たちの生活の中に始まり、地域の手仕事として代々受け継がれてきました。
しかしながら、後継者不足という切実な問題に直面し、産地にとっては大きな課題となっています。

伝統の技による「信州組子細工」、神社の祭事と関係性が強い「長野県手作り打上花火」を通じ、人々の生活など地域全体の文化を次の世代へと受け継いでいくために、「信州組子細工」の制作工程の実演及び「長野県手作り打上花火の」模擬製品による製作工程の解説により熟練職人の技術をお伝えします。

【プログラム】
15:30~17:45(途中、休憩をはさみます)
「信州組子細工」「長野県手作り打上花火」の魅力発信(プレゼンテーション)
「信州組子細工」の製作の実演・説明、「長野県手作り打上花火」の模擬製品による制作工程の解説

17:45~18:15
展示品見学、フリートーク、物品販売

 商品の数々をご覧いただきながら、熟練職人や地元の方とお気軽にお話しください。
また、信州組子細工の物品販売もありますので、是非ご覧ください。

 

※新型コロナウイルスの感染状況により、中止する場合があります

ゲスト
  • 長野県建具協同組合 理事 小林 隆雄さん

    昭和40年、長野県長野市生まれ。昭和58年4月から栄建具工芸に弟子入り。修行を経て平成10年1月に小林建具店を再建。現在、親子二代で経営している。令和2年に長野県建具協同組合の理事に就任。また、信州組子細工部会の設立メンバーの一人で、信州組子細工部会部会長を担当。伝統的な木工技術を生かしながら、信州組子細工の普及・継承のため、日々挑戦を続けている。

    ホームページはこちら

  • 長野県建具協同組合 会員 横田 徹さん

    昭和50年、長野県長野市生まれ。県内外の建具店2社で修行を経て、平成11年より父親が経営する栄建具工芸に弟子入りし、組子細工や木製建具の制作に取り組む。信州組子細工部会の設立メンバーの一人で、信州組子細工部会副部長を担当。木工や組子細工に親しんでもらうため、地元の小中学校や市民講座などで、体験会や講習会を積極的に行っている。

  • 長野県花火組合 前組合長 篠原 茂男さん

    昭和28年、長野県須坂市生まれ。昭和50年から長野県手作り打上花火の先人に師事し、平成29年に長野県花火組合の組合長に就任、平成31年3月退任。現在、有限会社篠原煙火店の代表取締役
    長野県手作り打上花火の伝統を継承するため、長野県の伝統的工芸品の認定手続に尽力するとともに、現在でも花火を作り続けている花火職人。また、長野県打上手作り花火を親しんでもらうため、イベント・講演を通して精力的に模擬の花火の展示や制作工程の説明により、広報活動を行っている。趣味はヘラブナ釣り。

  • 開催日2022年02月22日(火)
  • 時間-
  • 定員13名(申込先着順)
  • 参加費無料
  • お問い合わせ長野県長野地域振興局商工観光課 TEL 026-234-9528
  • チラシチラシ(PDF)のダウンロード
  • 備考上記《チラシ(PDF)のダウンロード》からチラシをダウンロードし、チラシ裏面「参加申込書」に必要事項を記入後、長野県長野地域振興局商工観光課あてに、FAX又はE-mailでお申込みください。※締切日/令和4年2月15日(火)
  • なぜ信州味噌なのか
  • 長野のご当地パン 牛乳パンの魅力に迫る
  • 信州の酒はテロワールを語る
  • 信州の肉を喰らう!第2弾
  • 南信州の人々と風土が育む「市田柿」(WEB限定記事)
  • 信州の肉を喰らう!第1弾
  • 制約を乗り越え旨くなる長野の米づくり
  • 里山のクラフトジン
  • NAGANO WINE物語
  • 長野とあんず
  • lifestyle of Shinshu 信州ブランドアワード2021受賞者決定 新時代を拓く信州ブランド
  • lifestyle of Shinshu 商店街、温泉、酒蔵など、見どころ満載!諏訪、ぶらり散歩のすすめ
  • lifestyle of Shinshu 長野でも、銀座でも。善光寺門前スイーツめぐり
  • lifestyle of Shinshu 岡谷で紡がれる新しい歴史 信州シルク物語
  • lifestyle of Shinshu チーズに感じる信州のかおり うまいチーズは“山”にあり
  • lifestyle of Shinshu 日本代表シェフはなぜ信州に魅了されたのか 信州の里山イズム、世界へ
  • lifestyle of Shinshu “そば文化”のルーツは信州にあり!?信州そば歴史探訪
  • lifestyle of Shinshu 革新と伝統どちらがお好み?信州が誇る高級ぶどう
  • lifestyle of Shinshu 信州ではじめる 新しいつながり自分らしい暮らし
  • lifestyle of Shinshu 伝統の滋味に出会う この夏食べたい絶品野菜
  • lifestyle of Shinshu 信州ブランドアワード2020大特集 信州ブランドを支える珠玉の逸品
  • lifestyle of Shinshu さあ、爽快を味わおう!新緑と楽しむ ナガノシードル
  • lifestyle of Shinshu 春の野山は幸せいっぱい!信州の山菜で感じる大地の息吹
  • lifestyle of Shinshu 白銀の豪雪地へ 雪中で熟成される至極の味
  • lifestyle of Shinshu 信州の冬の必需品 こたつ、日本茶、野沢菜漬け!
  • lifestyle of Shinshu うまい料理はよい調味料から ここに極まれり!信州の醤油たち
  • lifestyle of Shinshu どんどんうま味があふれ出す!長野の地鶏がおいしい理由
  • lifestyle of Shinshu 令和元年東日本台風から1年 もう一度“おいしい”を届けるために
  • lifestyle of Shinshu 冬だけじゃない!長野県産「夏秋いちご」の挑戦
  • lifestyle of Shinshu 人にも環境にもやさしい 自然の力を生かし”おいしい”を育むナチュラルファーマーたち
  • lifestyle of Shinshu きのこ生産量日本一!夏こそ食べたい、夏においしい長野県のこだわりきのこ
  • lifestyle of Shinshu 上質なおうち時間を楽しもう 新しい日常に木曽漆器の彩りを
  • lifestyle of Shinshu 早春賦の情景が広がる わさびの里 安曇野へ
  • lifestyle of Shinshu 大豆の究極の姿が長野県にあった!? 今、「凍り豆腐」が熱い!
  • lifestyle of Shinshu ただいま狩猟解禁中 冬の食の新定番「信州ジビエ」いただきます
  • lifestyle of Shinshu 合言葉はONE NAGANO 復興へ想いをひとつに
  • lifestyle of Shinshu こだわりのつくり手を訪ねて 料理家と巡る食と農の旅
  • lifestyle of Shinshu 「つなぐ」の表紙で振り返る 銀座NAGANO 5年間の歩み
  • lifestyle of Shinshu 銀座の中心で信州を説く食の伝道師たち
  • lifestyle of Shinshu おいしい!に出会える標高1000mへ 天空の地に育つ極上の野菜たち
  • lifestyle of Shinshu 長野で生まれる新たな息吹 伝統工芸の革新者たち
  • lifestyle of Shinshu みんなで考えよう!地域のこと、環境のこと、未来のこと NAGANO発、SDGs
  • lifestyle of Shinshu 生産量日本一!スーパーフード〈はちみつ〉のヒミツ
  • lifestyle of Shinshu 平成って あんなこと こんなことあったよね 長野県のしあわせトピックス
  • lifestyle of Shinshu 自分らしく、生きてみる。銀座経由、信州暮らし
  • lifestyle of Shinshu 見た目で選んだら中身もすごかった!信州パケ買いカタログ
  • lifestyle of Shinshu スノーリゾート信州へ!温泉街そぞろ歩きで見つけたおいしいもの、かわいいもの
  • lifestyle of Shinshu ものづくりの技が生んだ信州の暮らしに寄り添う雑貨たち
  • lifestyle of Shinshu 新蕎麦の季節到来!ほれ、食わず おらほ自慢の信州蕎麦
  • lifestyle of Shinshu 発酵でHAPPY!“発酵×発酵”が拓く、新しい食の世界
  • lifestyle of Shinshu 信州の初秋を彩る新フルーツ 驚き!すももの木!りんごの木!
  • lifestyle of Shinshu 野菜どっさり、ご飯がうまい!信州で楽しむ夏の味、故郷の味
  • lifestyle of Shinshu 今こそ飲もう、信州のビールを!
  • lifestyle of Shinshu 雨が降っても出かけたい!信州で楽しむ体験の旅
  • lifestyle of Shinshu 祝!「信濃の国」県歌制定50周年 信濃の国のご当地商品&あるある伝統