LANGUAGE

イベント情報イベント情報

信州味噌の歴史と蔵元紹介 ~10社蔵元味噌の食べ比べ~

  • 予約制(有料)

「信州味噌」は米麹と大豆でつくる代表的な「米味噌」で、長野県味噌工業協同組合連合会加盟の味噌メーカーにより、長野県内で製造されている味噌のことを言います。
その歴史は古く、戦国時代、武田信玄が兵糧として味噌を作らせ、信州の地で味噌作りが盛んに行われるようになりました。
味噌には健康に有効な成分が含まれ、腸内環境を整える効果があると言われています。
その味わいは生産場所や製造方法、原料、蔵に住む菌などで異なっています。

お気に入りの信州味噌を見つけ、腸活を始めよう!

11月20日(日)に信州味噌10種の異なる味わいを体験いただくイベントを開催します。
イベントでは、味噌の歴史や、10社味噌蔵さんをご紹介し、実際に試食して味の違いを感じていただきます。
おにぎりとお飲み物はご持参ください。会場ではお味噌汁の具、お野菜、その他惣菜をご用意いたします。
また当時はお味噌のお持ち帰りも可能です。

*当日のスケジュール*
17:00~17:15 味噌探求家(小藤なおさん)の味噌の歴史
17:15~17:30 信州味噌の蔵元紹介(be-en代表 川村悠華)
17:30~18:30 10社蔵元の味噌食べ比べ(品評会)

【ご試食いただけるお味噌の製造元】
新田醸造場、穀平味噌醸造場、西之門よしのや、三原屋、すや亀、石井味噌、萬年屋、若宮糀屋、松亀味噌、山万味噌の計10種

是非、10社蔵元こだわりの味噌の中からお気に入りのお味噌を見つけ、毎日の食事に取り入れてみてください♬

  • 開催日2022年11月20日(日)
  • 時間17:00~18:30
  • 定員24名(申込先着順)
  • 参加費2,000円
  • お問い合わせbe-en代表 TEL 090-4301-4139
    メールでのお問い合わせはこちら※お問い合わせの際は、件名に「イベント名」と「開催日」をご記入ください
  • 備考おにぎりとお飲み物はご持参ください。会場ではお味噌汁の具、お野菜、その他惣菜をご用意いたします。
  • 信州ブランドアワード2022受賞者決定
  • なぜ信州味噌なのか
  • 長野のご当地パン 牛乳パンの魅力に迫る
  • 信州の酒はテロワールを語る
  • 信州の肉を喰らう!第2弾
  • 南信州の人々と風土が育む「市田柿」(WEB限定記事)
  • 信州の肉を喰らう!第1弾
  • 制約を乗り越え旨くなる長野の米づくり
  • 里山のクラフトジン
  • NAGANO WINE物語
  • 長野とあんず