LANGUAGE

イベント情報イベント情報

信州味噌の歴史と蔵元紹介 ~9社蔵元味噌の食べ比べ~

  • 予約制(有料)


「信州味噌」は米麹と大豆でつくる「米味噌」であり、長野県味噌工業協同組合連合会加盟の味噌メーカーにより、長野県内で製造されている味噌を指します。
歴史は戦国時代に遡り、武田信玄が兵糧として味噌を作らせ、信州の地で味噌作りが盛んに行われるようになったと言われています。
味噌には健康に有効な成分が含まれ、腸内環境を整える効果があると言われ、再び注目を集め始めています。そして、その味わいは生産場所や製造方法、原料、蔵に住む菌などで異なっています。
本イベントにて各蔵の味噌を食べ比べ、お気に入りの信州味噌を見つけ、美味しく健康的な食事を楽しんでいただきたいです!

*イベント内容*
味噌の歴史や、9社味噌蔵さんをご紹介し、実際に試食して味の違いを評価していただきます。
おにぎりとお飲み物はご持参ください。会場ではお味噌汁の具、お野菜等をご用意いたします。
また、当日はお味噌のお持ち帰りも可能です。

*スケジュール*
11:30~11:45 味噌探究家(小藤なお)の味噌の歴史
11:45~12:00 信州味噌の蔵元紹介(be-en代表 川村悠華)
12:00~13:00 9社蔵元の味噌食べ比べ(品評会)

【ご試食いただけるお味噌の製造元】
新田醸造場、信州イゲタ味噌醸造蔵元、穀平味噌醸造場、(株)三原屋、石井味噌、萬年屋、若宮糀屋、松亀味噌、信州山万味噌の計9種。
是非、9社蔵元こだわりの味噌の中からお気に入りのお味噌を見つけ、毎日の食事に取り入れてみてください♪

ゲスト
  • be-en代表 川村悠華

    be-en代表。飲料メーカーで商品開発を務め、2022年9月に独立し、be-enを設立。微生物産業振興の支援事業を行う。中小企業のリブランディングや商品開発支援、料理教室、イベントの企画・運営に取り組んでいる。

    ホームページはこちら

  • 小藤なお

    味噌探究家。学生時代から長野県岡谷市を中心に、信州味噌の発展の歴史を探究。現在も信州味噌の歴史解明と魅力の発信に取り組んでいる。

  • 開催日2023年06月03日(土)
  • 時間11:30~13:00
  • 定員24名(申込先着順)
  • 参加費2,000円
  • お問い合わせbe-en代表 TEL 090-4301-4139
    メールでのお問い合わせはこちら※お問い合わせの際は、件名に「イベント名」と「開催日」をご記入ください
  • チラシチラシ(PDF)のダウンロード
  • 備考おにぎりとお飲み物はご持参ください。会場ではお味噌汁の具、お野菜等をご用意いたします。

参加申し込み

  • 現在の状況
  • ○ 申し込み受付中です
  • △ まもなく締切。お急ぎください
  • × 申込を締切りました

ただ今、このイベントへの参加申し込みを受付中です。参加ご希望の方は下のフォームよりお申し込みください。
*フォームが表示されていない場合は、参加申し込みを締め切っております。ご了承ください。

    以下の項目のご記入いただき、最後に「申し込む」ボタンをクリックしてください(印は必須項目です)
    ご希望の開催回
    *複数回開催されるイベントの場合は、参加ご希望の開催回を選択してください
    お名前
    フリガナ
    年齢
    *半角数字でご記入ください
    ご住所(都道府県)
    電話番号 *半角数字でご記入ください
    Eメール *半角英数字でご記入ください
    *携帯電話で迷惑メール対策を設定していると、受付確認メールが届かない場合があります。ドメイン指定受信設定を解除するか「@ginza-nagano.jp」を受信できるように設定してください。
    参加人数
    *半角数字でご記入ください
    特記事項 *特記事項への記入指定がある場合のみご記入ください
    メールマガジン
    銀座NAGANOの最新情報のメールをお送りしてもよろしいですか?
    プライバシーポリシー

    個人情報の収集・利用・管理について、「長野県個人情報保護条例(外部サイト)」に基づき、適切に取り扱うとともに、皆さまに安心して利用いただけるホームページづくりに努めていきます。

    長野県の個人情報保護(外部サイト)

    • 個人情報とは 個人情報とは、個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と照合することにより、特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)をいいます。(住所、氏名、電話番号、E-mailアドレス等)
    • 個人情報の収集 個人情報の収集は、収集目的を明らかにし、必要な限度内で収集します。また、個人情報を収集するときは、原則として本人から収集します。
    • 個人情報の利用・提供 収集した個人情報は、長野県個人情報保護条例(外部サイト)で定める場合を除き、収集目的以外に利用したり提供したりしません。
    • 個人情報の管理 県は個人情報の管理に当たって、漏えい防止などの措置を講ずるとともに、正確なものに保ちます。また、保有する必要がなくなった個人情報は、確実かつ速やかに抹消します。

    プライバシーポリシーに同意いただけた方は、下の「申し込む」ボタンをクリックしてください。

    「申し込む」ボタンをクリックすると、「参加申し込み完了」画面が表示されます。画面が切り替わるまでしばらくお待ちください。
    ※画面が切り替わる前に、再度「申し込む」ボタンをクリックしないでください。(重複申し込みとなります)

    • 信州ブランドアワード2022受賞者決定
    • なぜ信州味噌なのか
    • 長野のご当地パン 牛乳パンの魅力に迫る
    • 信州の酒はテロワールを語る
    • 信州の肉を喰らう!第2弾
    • 南信州の人々と風土が育む「市田柿」(WEB限定記事)
    • 信州の肉を喰らう!第1弾
    • 制約を乗り越え旨くなる長野の米づくり
    • 里山のクラフトジン
    • NAGANO WINE物語
    • 長野とあんず