LANGUAGE

イベント情報イベント情報

清らかな水で仕込んだ信州産そばをジビエとともに味わう

  • 予約制

信州産のそばとジビエを信州木曽の銘酒で味わう


木曽開田高原、標高1200メートルにある「“天空のそば工房”霧しな」より、開田高原でのみ栽培される在来種「開田早生(かいだわせ)」のそばや、信州産ジビエを合わせた『梅鹿そば』など、信州の味覚を存分に堪能できるお料理をコース仕立てでご用意。
江戸のころから愛される蕎麦屋酒のスタイルにならって、信州木曽の日本酒とともにご試食いただけます。

 

【開田高原と開田早生の蕎麦】
開田高原でのみ栽培される「開田早生(かいだわせ)」は高冷地でも育つ蕎麦として古くから守られてきました。昼夜の厳しい寒暖差から実を守り育っていく蕎麦は決して大きくはなりませんが、実の中に甘みをたくわえながら育ち、そして「小粒ながら風味が高い」と言われる蕎麦になります。蕎麦通なら一度は食べてみたいと言われる開田早生のそば。この機会に是非味わってください。

【長野県の新名物を目指す「梅鹿そば」】
長野県上高井郡高山村にある人気そば店「子安そば 文の蔵」の店主・黒岩文隆氏に長野県が開発依頼行い、完成した「梅鹿そば」。そばつゆで2時間ほど煮込みホロホロになった鹿肉に、食感が残る程度に粗切りにした梅漬けを和えた特製トッピング「梅鹿肉」をそばに乗せた、温冷どちらでもおいしい新メニューです。あっさりとした味わいながらも、しっかりと旨味が主張された鹿肉は、梅との相性抜群。この特別メニューを今回は霧しなの信州産乱れづくり蕎麦でお試しいただきます。

*「酒と食のセレクトショップ上蔵」より、木曽の銘酒も合わせてご紹介します。

●スケジュール
第1部 11:30〜12:30(定員18名)
第2部 13:30〜14:30(定員18名)
第3部 15:30〜16:30(定員18名)

●開催内容
・霧しな会社紹介
・開田産そばの紹介
・コース試食
・そばのおいしい茹で方案内

●コース内容
・前菜 木曽のお酒+野沢菜
・試食① 開田産プレミアム蕎麦【侘】を味わう「水そば」
・試食② 信州産乱れづくり蕎麦とジビエの出会い「梅鹿そば」
・試食③ 開田産プレミアム蕎麦更科【白】を味わう「冷製イタリアンsoba」
・そば茶

 

参加をご希望の方は、下の応募フォームよりお申し込みをお願いします。
「ご希望の開催回」欄で、参加ご希望回のプログラム番号を選択してください。

開催時間/
①11:30~12:30(プログラム1)
②13:30~14:30(プログラム2)
③15:30~16:30(プログラム3)

  • 開催日2023年06月22日(木)
  • 時間11:30〜12:30/13:30〜14:30/15:30〜16:30
  • 定員18名(申込先着順)
  • 参加費無料
  • お問い合わせ株式会社 霧しな TEL 090-4755-7156
    メールでのお問い合わせはこちら※お問い合わせの際は、件名に「イベント名」と「開催日」をご記入ください
  • URLhttps://kirishina.co.jp
  • 備考そばアレルギーをお持ちの方はご参加いただけません

参加申し込み

  • 現在の状況
  • ○ 申し込み受付中です
  • △ まもなく締切。お急ぎください
  • × 申込を締切りました

現在、キャンセル待ちを受付中です。
キャンセル待ちを希望される方は、上記お問い合わせ欄の「メールでのお問い合わせはこちら」より、以下の項目の内容を記載してメールをお送りください。

【メール記載項目】
件名 【イベント開催日】【イベントタイトル】キャンセル待ち希望 と記載してください。
例)4月1日健康セミナー キャンセル待ち希望
本文 以下の内容を記載してください
・氏名(フリガナ)
・年齢(任意)
・住所(都道府県名のみでも可)
・電話番号(日中連絡が取れる電話番号を記載してください)
・Eメールアドレス
・参加人数

※キャンセル待ちは、開催日の前々日まで受け付けます。
※キャンセルが出た場合に、受付順にメールまたは電話にてご連絡をさせていただきます。

  • 信州ブランドアワード2022受賞者決定
  • なぜ信州味噌なのか
  • 長野のご当地パン 牛乳パンの魅力に迫る
  • 信州の酒はテロワールを語る
  • 信州の肉を喰らう!第2弾
  • 南信州の人々と風土が育む「市田柿」(WEB限定記事)
  • 信州の肉を喰らう!第1弾
  • 制約を乗り越え旨くなる長野の米づくり
  • 里山のクラフトジン
  • NAGANO WINE物語
  • 長野とあんず