長野県岡谷市の歴史を食す
- 予約制(有料)

岡谷市は長野県のまんなか、諏訪湖のほとりに位置する自然豊かな地域です。
かつて、全国一の製糸業の街として発展し、「糸都岡谷」と呼ばれていました。
そして、製糸業の発達に伴い、発酵食文化も独自に発展していきました。
本イベントでは、岡谷市の発酵文化を製糸業の歴史を通してご紹介します。
*イベント内容*
長野県岡谷市の歴史と名産品を紹介するイベントです。
長野県岡谷市から喜多屋醸造のみそ蔵姉妹、長峰愛さん、佐々木彩さんにもお越しいただき、岡谷市の発酵食品について風土や歴史を通してお伝えしたいと考えております。
ご試食では、喜多屋醸造店様の「雪娘」を使ったお味噌汁、豊島屋様の日本酒、マルモ岡谷様の「しまうり粕漬」、いとう農園様のお米と高橋醸造様のお醤油で卵かけごはんをお召し上がりいただけます。
是非、お飲み物をご持参いただき、岡谷の名産品を楽しんでいただけますと幸いです。
*スケジュール*
11:30~11:40 岡谷の製糸業の歴史と味噌醸造業(味噌探究家 小藤菜緒)
11:40〜12:00 喜多屋醸造店様の味噌作りについて(長峰愛さん、佐々木彩さん)
12:00~12:15 発酵食品の作り手紹介(川村悠華)
12:15~13:00 試食会
【ご試食いただく発酵食品の製造元】
味噌:喜多屋醸造店様、日本酒:豊島屋様、漬物:マルモ岡谷様、米:いとう農園様、醤油:高橋醸造様
-
be-en代表 川村悠華
be-en代表。飲料メーカーで商品開発を務め、2022年9月に独立し、be-enを設立。微生物産業振興の支援事業を行う。中小企業のリブランディングや商品開発支援、料理教室、イベントの企画・運営に取り組んでいる。
-
小藤なお
味噌探究家。学生時代から長野県岡谷市を中心に、信州味噌の発展の歴史を探究。現在も信州味噌の歴史解明と魅力の発信に取り組んでいる。
-
喜多屋醸造:長峰愛さん、佐々木彩さん
力を合わせ、大好きな家の味噌を受け継ぐ、喜多屋醸造店の味噌姉妹。
従来の商品を受け継ぎながら、子どもたちに元気に育ってほしいという想いで、無農薬、無添加のブランド「しぜんと」を立ち上げる。
地元農家、いとう農園さんの協力の元、米と大豆を有機栽培で育て、味噌の仕込みまでを行う「0から始める岡谷味噌」、味噌仕込み体験、味噌のレシピ紹介など幅広く活動。
味噌への、そして人への愛情深いお2人です。
- 開催日2023年09月17日(日)
- 時間11:30~13:00
- 定員24名(申込先着順)
- 参加費3,000円
- お問い合わせbe-en TEL 090-4301-4139 メールでのお問い合わせはこちら※お問い合わせの際は、件名に「イベント名」と「開催日」をご記入ください
- 備考お飲み物をご持参ください