LANGUAGE

イベント情報イベント情報

信州の秋の味覚 開田高原産の新そばと信州産乱れづくり

  • 予約制

信州そばの魅力を開田高原産の新そばの紹介とともに紐解く


【開田高原産新そばを味わう】
開田高原でのみ栽培される「開田早生(かいだわせ)」は高冷地でも育つ蕎麦として古くからつくられ、守られてきました。昼夜の厳しい寒暖差から実を守り育っていく蕎麦は、決して大きくはなりませんが、実の中に甘みをたくわえながら育ち、小粒ながら風味が高い蕎麦になります。蕎麦通なら一度は食べてみたいと言われる開田早生の蕎麦は、必食です。新そばの季節にいち早く、信州開田高原産の新そばを味わっていただける貴重な機会です。是非ご参加ください。

【霧しな独自製法乱れづくりを味わう】
霧しな独自の“乱れづくり製法”麺によじれ・ちぢれを等の凹凸をつける、また数種類の具と差の違う麺線を混ぜることにより、乾麺でありながら生麺のような食感を実現しました。口の中に入れると跳ねるような食感をお楽しみください。

【「そばと暮らす」大森まゆみトークショー】
「そばと暮らす」をテーマに蕎麦の魅力を引き出す食べ方・また食と器の素敵な関係・誰でも簡単につくれておしゃれなメニュー等フードコーディネーターの大森まゆみさんのプロフェッショナルな世界を感じてください。

●スケジュール
第1部:11:30〜12:30(定員18名)…プログラム1
第2部:14:00〜15:00(定員18名)…プログラム2
第3部:16:00〜17:00(定員18名)…プログラム3

●開催内容
霧しな会社紹介
木曽町の紹介
開田高原産そばの紹介
コースご試食
そばのおいし茹で方講座等
「そばと暮らす」大森まゆみトークショー

●試食内容
試食① 開田高原産新そば
試食② 信州産乱れづくり新そば
試食③ たっぷりのそば湯

ゲスト
  • フードコーディネーター 大森まゆみさん

    都内を中心に、料理本をはじめ、イベント・レストランカフェなどのプロデュースに携わる傍ら、10年前に開田高原に移住し信州の食や自然豊かな生活の紹介を始めた大森まゆみさん。現在、木曽の地で生活する仲間として霧しなとも深く関わっています。様々なメディアにてテーブルコーディネートを行う仕事柄、器に対する思いも人一倍。霧しなのそばを発信する際、どのような器を選び、どのような盛付で蕎麦の魅力を引き出していくのか、大森さん自身の言葉で解説します。プロフェッショナルの世界を感じてください。

参加申し込み

  • 現在の状況
  • ○ 申し込み受付中です
  • △ まもなく締切。お急ぎください
  • × 申込を締切りました

現在、キャンセル待ちを受付中です。
キャンセル待ちを希望される方は、上記お問い合わせ欄の「メールでのお問い合わせはこちら」より、以下の項目の内容を記載してメールをお送りください。

【メール記載項目】
件名 【イベント開催日】【イベントタイトル】キャンセル待ち希望 と記載してください。
例)4月1日健康セミナー キャンセル待ち希望
本文 以下の内容を記載してください
・氏名(フリガナ)
・年齢(任意)
・住所(都道府県名のみでも可)
・電話番号(日中連絡が取れる電話番号を記載してください)
・Eメールアドレス
・参加人数

※キャンセル待ちは、開催日の前々日まで受け付けます。
※キャンセルが出た場合に、受付順にメールまたは電話にてご連絡をさせていただきます。

  • 麹が拓く食の新たな可能性
  • 踊らまいか!信州の風流踊り
  • 信州ブランドアワード2022受賞者決定
  • なぜ信州味噌なのか
  • 長野のご当地パン 牛乳パンの魅力に迫る
  • 信州の酒はテロワールを語る
  • 信州の肉を喰らう!第2弾
  • 南信州の人々と風土が育む「市田柿」(WEB限定記事)
  • 信州の肉を喰らう!第1弾
  • 制約を乗り越え旨くなる長野の米づくり
  • 里山のクラフトジン
  • NAGANO WINE物語
  • 長野とあんず