LANGUAGE

イベント情報イベント情報

発酵食品の定番 信州筑北村の「味噌」づくり体験(2日目)

  • 予約制(有料)

「味噌」は大豆や麹、塩などから作られる日本古来の発酵調味料です。
「医者に金を払うよりもみそ屋に払え」これは、江戸時代のことわざですが、昔から味噌は「血の巡りをよくするもの」、「百薬の毒を消すもの」、「塩分やたんぱく質などの栄養源がたっぷり詰まったものとして認識され、素晴らしい健康食品として扱われました。
現在も効用について研究が進められており、老化防止や糖尿病の改善、ガンや生活習慣病の発生率を下げる効果があると言われています

そんな世界に誇るスーパーフードの「味噌」ですが、長野県内には100軒余りの味噌蔵があり、各蔵が切磋琢磨しながら「信州味噌」を製造しています。
筑北村(ちくほくむら)でもその気候や風土に併せ各家庭で味噌づくりが行われているので、今回は無添加の信州味噌作りの体験していただき、味噌の美味しさが味わえる料理で試食を楽しみます。

 

※本イベントは、11月22日(水)14:00~16:00と23日(木・祝)11:00~13:00の2日間開催します(内容は同じです)。
▼22日(水)の申し込みはこちら
https://www.ginza-nagano.jp/event/64597.html

ゲスト
  • 筑北村地域女性グループ(みそ作り指導員)

  • 開催日2023年11月23日(木)
  • 時間11:00~13:00
  • 定員20名(申込先着順)
  • 参加費2,000円
  • お問い合わせ筑北村観光課 TEL 0263-66-2111
    メールでのお問い合わせはこちら※お問い合わせの際は、件名に「イベント名」と「開催日」をご記入ください
  • 信州の冬、伝統の風物詩
  • 麹が拓く食の新たな可能性
  • 踊らまいか!信州の風流踊り
  • 信州ブランドアワード2022受賞者決定
  • なぜ信州味噌なのか
  • 長野のご当地パン 牛乳パンの魅力に迫る
  • 信州の酒はテロワールを語る
  • 信州の肉を喰らう!第2弾
  • 南信州の人々と風土が育む「市田柿」(WEB限定記事)
  • 信州の肉を喰らう!第1弾
  • 制約を乗り越え旨くなる長野の米づくり
  • 里山のクラフトジン
  • NAGANO WINE物語
  • 長野とあんず