観光パンフレットの閲覧や休憩にもご利用いただけます。一部ご利用いただけない時間帯もありますのでご了承ください。
長野県警察インターンシップを開催します。
しあわせ信州朝クラス 2019秋冬期コースの最終回は「佐久、軽井沢編」。 今回は、長野県佐久市にある「軽井沢ブルワリー」とのコラボでお届けします。 寒い冬にあったまる、朝だから酔わないクラフトビールを使った料理を提供します。
農林水産省「料理マスターズ」シルバー賞を受賞した北沢正和さんによる「山里健康ランチ」。今回は信州の正月に縁起物として食べられている南信州の特産品「市田柿」や、松川町の黒豆などを使った正月料理をお楽しみください。 当日は野菜ソムリエ第1号のKAORUさんが食材の隠れた魅力をお伝えします。
大人の休日倶楽部会員限定
長野県内企業で働く先輩のリアルな声を聞きながら「信州で働く」イメージを膨らませよう!! 今回はその応援隊員の中で、特に女性の先輩方が参加します! 女性もライフスタイルに合わせて活躍できるようになった今、将来を見据えた仕事選びが就活でも大切なポイントになってきます。ぜひ女性のみなさん、お越しください^^
北信州いいやまの移住支援制度、仕事のこと、住宅のこと、子育て支援などについてご紹介いたします。Iターン希望の方、飯山出身でUターン希望の方、ご参加をお待ちしております。
今回のテーマは「野沢菜」です。蕪と葉先だけのシンプルな味噌味おやき、浅漬け野沢菜の塩味おやきを作ってみましょう。
伊那市で活動する現役の地域おこし協力隊員が登場! 都会で生活をしていた彼らが地方で直面する現実や課題とは? また、それを乗り越えた先に何があったのか? お酒を飲みながらの本音トークを展開します 。 地域おこし協力隊にご興味ある方、検討されている方、ぜひご参加ください!
長野県北アルプス地域を舞台に、移住後の暮らし方・働き方を考えるイベントを開催します。北アルプスにお店を構えるカフェのスイーツとハーブティーを楽しみながら、先輩移住者とともに北アルプスだからこそ実現することができる暮らし方・働き方について語り合いましょう。
長野県で働く魅力、転職成功のポイント、長野と東京の働き方や生活スタイルの違いなど、コンサルタントが事例を交えてお話しします。 実際に長野県へ転職しキャリアを活かして働く人の体験、生の声をお聞きください。
須坂市への移住希望者のための個別相談会を開催します
台風19号被災地支援のために、長野県にゆかりのあるクラシック演奏家が名乗りを上げてくれました。 第4回目の出演は、アンサンブル・イル・ドゥ・リ(飯島諒さん(フルート )、飯島未来さん(ピアノ)) 昼下がりのひととき、“長野愛”にあふれたミニ・コンサートをお楽しみください。入場料無料。
新年一発目のワイン講座は、人気企画「ワイナリーがやって来た!」と新企画「レストランがやって来た!」のコラボイ ベント。2人の若手醸造家が2018年に安曇野市に設立した「ル・ミリュウ」と、姉妹で経営し、ワイナリー関係者も多く集う松本の人気店「ワインカフェ サルト」が銀座初登場!
松本市から、中島屋降籏米穀さんと信栄食品さんをお招きし、ローカロリーフードを紹介します。金芽米と餃子の試食を提供します。カロリー制限をしたい方にオススメの講座です。
1.チーズとシードルについてのミニレクチャー 2.チーズ&シードルのペアリングセミナー 3.ショップオススメの長野シードルの飲み比べ (チーズ6種、シードル12種)
長野県にゆかりのあるクラシック演奏家が台風19号被災地支援のために行う、チャリティリレーコンサート。本日は、昼と夕方の2回公演です。 昼の部の出演は、美音と親しみやすさが抜群の、すみまるデュオ(炭崎友絵(オーボエ)、丸山佳織(ファゴット))。入場無料です。
長野県にゆかりのあるクラシック演奏家が台風19号被災地支援のために行う、チャリティリレーコンサート。本日は、昼と夕方の2回公演です。 夕方の部は、勝俣泰(N響)阿部麿(国立音楽大学講師)、吉澤夏未(N響アカデミー)によるホルン三重奏。セイジ・オザワ松本フェスティバルに参加のホルン奏者たちが銀座に結集します。入場無料。
2020年の春夏新商品をメディアの皆様にお披露目する発表会を実施。 2020年事業戦略説明、商品説明の他、新商品の試食会を行います。 ※招待者限定
晩秋に収穫した野菜を土付きのまま保存する越冬野菜は、冬の長い地域で保存食として重宝されてきました。 昔からの知恵が生きている越冬野菜と、高い品質の西山大豆を使い、田舎らしい懐かしさを感じさせる長寿ごはんをご提供します。
今年も銀座NAGANOの新酒まつりの季節が到来! 新酒をたっぷり味わってもらうのはもちろんですが、今年は「新酒☆総選挙」を同時開催。「私が選ぶ最高の一本」をテーマに投票を。
例年応募者多数! 軽井沢のお隣、御代田町の「ちょうどいい」暮らしを先輩移住者とともにご案内するこのイベント。個別相談の時間もたっぷり用意しております。子育て移住でない方もぜひご参加ください!
「タチアカネ」は平成21年に新品種として登録された青木村限定栽培の蕎麦で、さわやかな香りとほのかな甘みが特徴です。 地元農家が丹念に栽培し、蕎麦の実を石臼で挽いた風味豊かな「タチアカネ蕎麦」を地元野菜の天ぷらとともにお楽しみください。
信州上田市への移住相談が銀座NAGANO・4階でできます! 原則毎月最終月曜日の午後にサテライト相談窓口を開設します ...
標高1,000mの高冷地で栽培された南相木村在来種の玄そばを石臼で丁寧に製粉し、そば粉として使用。 40メッシュの粗挽きのそば粉を十割で手打ちしているので、蕎麦本来の風味を堪能できます
天竜川から沸き立つ朝霧が育む風味豊かな下條村産の蕎麦に、ほのかな甘みのあとに鮮烈な辛さが後を引く伝統野菜・親田辛味大根の薬味を添えて。 薬味と蕎麦の組み合わせがやみつきになるおいしさです。
山ゴボウともよばれるオヤマボクチの葉をつなぎとして使い、手間暇かけて作られる名物「富倉蕎麦」。 蕎麦本来の香りが引き立ち、独特の喉越しと食感で「幻の蕎麦」ともよばれています。
年間平均120日も霧が発生する軽井沢町の霧下で育った格別の風味をもつ蕎麦を、昼の部はそばつゆと軽井沢産くるみだれで食べ比べ。 夜の部は軽井沢産の酒米で醸された日本酒と前菜もお楽しみください。
2019年12月
2020年02月