Information about Shinshu

  • Home
  • Lifestyle of Shinshu
  • 信州人が愛し誇る粉もん文化「信州おやき」古今東西 - 銀座NAGANO しあわせ信州シェアスペース

信州人が愛し誇る粉もん文化「信州おやき」古今東西

信州人が愛し誇る粉もん文化「信州おやき」古今東西
信州人が愛し誇る粉もん文化「信州おやき」古今東西

山々に囲まれた信州。稲作の不向きな山間部では、小麦や蕎麦を使った独自の粉もん(粉食)が育まれました。さまざまな粉もんの中でも、県北部を中心に暮らしの中に根付き愛されるのが「おやき」。信州の誇るこの郷土食を定義するなら“小麦粉の皮で野菜を包んだものを蒸かしたり焼いたりしたもの”といえます。

しかし、具材・味付け・包み方・焼き方・蒸かし方など千差万別で、カタチも味も実にさまざま。そんなおやきに信州の食文化の源流を見つけました。


信州人が愛し誇る粉もん文化「信州おやき」古今東西

山里に残る原点の味。囲炉裏でつくる「灰焼きおやき」
小川村の古民家に息づくおやきと共にある暮らし


西山地区と呼ばれる小川村や長野市西部の山間部は、傾斜地が多く小麦や野菜などの畑作が中心の場所。地の物でつくれるおやきは、かつて食卓の主役でした。

「3日に1回くらいはおやきだったかな。家族も多かったから一度に30~40個はつくったもんだよ。嫁いでくるまではつくったことなかったんだけどね(笑)」と、けさよさん。

信州人が愛し誇る粉もん文化「信州おやき」古今東西

西山地区のおやきといえば、囲炉裏にかけたほうろくで表面をカリカリに焼き、灰の中へ入れて蒸し焼きにする『灰焼きおやき』。生地をこねて具を包むまでが女衆、火を焚いて焼き上げるのは男衆の仕事と相場が決まっているのだそうです。


信州人が愛し誇る粉もん文化「信州おやき」古今東西

「ほうろくをよーく熱くしとけば油をひかなくてもくっつかないんだよ。でも薪だと火が強すぎて焦げちまう。ちょうど良いのが木の葉なんだ」と言いながら茂文さんは火加減を整えます。家族と地域の人々で囲炉裏を囲む様子は、まさに古き良き信州の山里暮らしの原風景でした。

松本茂文さん・けさよさん

松本茂文さん・けさよさん(小川村)

小川村出身のご主人と、鬼無里村(現長野市)出身の奥さんのご夫婦。現在、小川村の家庭で昔ながらの囲炉裏が残るのは、松本家のみ。活躍の機会は減ったけれど、想い出が詰まった場所なので大事に残しているのだそう。

信州人が愛し誇る粉もん文化「信州おやき」古今東西

昔も今も包まれているのは地域そして時節のおいしさ
探求して再認識した信州おやきの普遍性

家庭でつくる機会が少なくなっても、信州人はおやきが大好き。今では、和菓子店や専門店などで購入するのが一般的になりました。そんなおやき店が集い、もっと盛り上げようと活動しているのが「信州おやき協議会」。会の立ち上げに尽力し会長を務めるのが小出さんです。

活動の成果もあって具のバラエティが増え、新しい食べ方やアレンジも登場。近頃はスーパーやコンビニでも買えるようになりました。

信州人が愛し誇る粉もん文化「信州おやき」古今東西

おやき文化の探求のため、県内のさまざまな粉もんを訪ねて歩いた小出さんが改めて感じたのは、どのおやきにも自然の恵みへの感謝やおもてなしの気持ちが包まれているということ。

「可能性が広がって県内外での知名度が上がった今、改めて原点に戻ってみようという動きが広がっています。原点とは旬の野菜や保存食など、素材そのものが持つおいしさを損なわないおやきをつくること。やっぱりそれが、おやきの最高で普遍的な良さなんですよね」と語ります。

小出陽子さん

信州おやき協議会会長・ふきっ子おやき店主
小出陽子さん

2004年、都内の外資系建設コンサルタント会社を退社し、母親が開業したおやき専門店を継ぐことを決心。母直伝のトロトロ生地で包む製法で多彩なおやきを提唱している。



名物おやきを食べ比べよう!

GW特別企画 信州おやきcafé

5月3日(水・祝)、4日(木・祝) 12:00~16:30 2階イベントスペースにて

今号の誌面で紹介している各店の定番&季節限定おやきが一堂に集結します。購入はもちろん、イートインもOK(黒豆茶、蕎麦茶をご用意しています)。ランチにおやつにおやきをお楽しみください。さらに両日とも15:30から、お好きなおやきが3つなら400円、5つなら600円でお求めいただける「食べ比べセット」を30名限定で販売します。さまざまな信州おやきを存分に味わえるこの機会をお見逃しなく


--------- 5月3日 12:00~16:30 ----------------------------------------


門前農館さんやそう

門前農館さんやそう
(辛大根、あん入りさつまいも)

南屋製菓店

南屋製菓店
(野沢菜、のびろ)

蔦屋本店

蔦屋本店
(雪菜、ふきみそ)

くらやのおやき

くらやのおやき
(春の山菜、ふきみそ)

丸八たきや

丸八たきや
(切干大根、かぼちゃ)

豊誠堂

豊誠堂
(のびろ、こごみ)


⇒イベント GW特別企画 信州おやきcafé[第1日]詳しくはこちら



--------- 5月4日 12:00~16:30 ----------------------------------------


ふきっ子おやき

ふきっ子おやき
(和のトマト、切干大根)

道の駅おがわ 食事処 味菜

道の駅おがわ 食事処 味菜
(のびろ、白いんげん豆)

深雪家

深雪家
(アスパラガス・ベーコン炒め、野沢菜)

タローファーム

タローファーム
(みそぽーくまん)

信濃製菓

信濃製菓
(やさいミックス、そら豆)

元祖信州おやき

元祖信州おやき
(ふきみそ、たけのこ)


⇒イベント GW特別企画 信州おやきcafé[第2日]詳しくはこちら


※食べ比べセットの購入は、各日お一人様1回限りとさせていただきます。
※食べ比べセット販売開始時間に品切れとなっている商品がある場合がございますので予めご了承ください。
※当イベントでの販売価格は広報誌で掲載している価格と異なりますのでご了承ください。