水田をつくることができない信州の山間地域では、米に代わるものとして蕎麦などを栽培し、おやきなどの「粉もの」を主食の代用にしてきました。
また、野沢菜づけやすんき漬けなどの漬物は、冬の保存食として、今でも多くの家庭で作られています。
長野県では、こうした「信州そば」や「おやき」、「野沢菜づけ」などを「味の文化財」に指定し、その伝承に努めています。山国の生活の中で育まれた食文化は、懐かしく滋味に富むものです。
マークの商品は「銀座NAGANO しあわせお届け便」の取扱商品です!
品切れや入荷までにお時間をいただく場合もございます。お電話の際スタッフまでお問い合わせ下さい。
また、表示価格は銀座NAGANO店頭でのものです。
野沢菜浅漬
野沢菜本舗(野沢温泉村)
野沢菜発祥の地・野沢温泉村産の野沢菜を使って製造。塩、昆布、自家製りんご酢を使用し、青々とした香りとあっさりとした後味が特長で老若男女が楽しめる食べやすい味付けです。
店頭価格 453円(250g)
野沢菜漬
岡本商店(木島平村)
木島平村の天然水と秘伝の漬け液に漬け込んだしょうゆ漬けの「野沢菜漬」。
店頭価格 410円(300g)
野沢菜本造り
岡本商店(木島平村)
「野沢菜本造り」は長期熟成させ乳酸発酵した酸味のある野沢菜をまろやかに仕上げました。
店頭価格 432円(250g)
天地返し製法 のざわな漬
松尾商店(茅野市)
葉の上下を入れ替える天地返しによって塩むらをなくし、天日塩で漬けあげました。しっかりと漬け込んで素材と発酵の旨みを引き出した、純粋な「お葉漬け」の味が楽しめます。
店頭価格 486円(250g)
野沢菜にはしょうがが合う
就一郎漬本舗(安曇野市)
カットした野沢菜と刻んだしょうがを一緒に漬け込んだ一品。あわせて食べると野沢菜のシャキシャキの食感としょうがのさっぱりとした後味が楽しめます。
店頭価格 432円(130g)
刻み野沢菜浅漬
竹内農産(長和町)
薄味仕上げで素材の味を生かした食べきりサイズの刻み野沢菜。気軽に手に取れる一品です。
店頭価格 224円(80g)
野沢菜生ふりかけ
竹内農産(長和町)
細かくほぐした野沢菜に風味豊かな白ゴマを混ぜ合わせた生タイプのふりかけ。気軽に手に取れる一品です。
店頭価格 224円(100g)
きざみ奈良漬
土屋味噌醤油醸造場
長野県では古くから各家庭で漬けられている奈良漬け。すぐに食べることができるようカットされており、かつ簡単に取り出すことができるよう酒粕を不織布に入れました。包丁もお皿も必要ないので気軽に食べることができます。
店頭価格 600円(120g)
すんき入りなめ茸
アルプス物産
長野県木曽地域の特産品である植物性乳酸発酵食品「すんき」と旨味豊かな「なめ茸」を混ぜ合わせました。とろみのあるまろやかな味にすんきの酸味が加わった奥深い一品です。
店頭価格 756円(200g)
アルクマこうや豆腐
旭松食品(飯田市)
長野県のPRキャラクター「アルクマ」の焼き印(3種類)が入ったカット済(1/6サイズ)のこうや豆腐です。粉末調味料付きなので、鍋やレンジで簡単に調理できます。
店頭価格 250円(53g)
野沢菜わさび漬
やまへい
八ヶ岳高原産野沢菜の歯ごたえと安曇野産わさびの辛み、まろやかな酒粕の風味のハーモニーが信州らしい一品。
店頭価格 324円(130g)
安曇野うどん おざんざ
クルークダイニング
大町市のご当地うどん「おざんざ」が復活。 粉末にした納豆をツナギとして練りこむ独自の製法で、ツルリとしたのど越しを実現しました。 食塩や卵を使用していないので、健康を気遣う方、赤ちゃんの離乳食にもオススメです。
店頭価格 480円(180g)
乳酸発酵無添加野沢菜
就一郎漬本舗
安曇野産の野沢菜をアルプスの雪どけ水で洗い上げ、漬け上げた手作りの商品。無添加です。
店頭価格 432円(200g)
十割そば
千曲農産加工(千曲市)
「信州そばの真髄 十割」は、つなぎ粉を使用せずそば粉100%です。自然乾燥によりそばそのものの風味と香りを大切にした無添加の干しそばです。又、ゆでた後のそば湯も美味しいです。
店頭価格 334円(200g)
浅嶽玄蕎麦(あさまのくろそば)
そば七紛工房
そば粉を50%使っていて生そばに近い味がします。ゆでた後のそば湯もおいしく飲めます。
店頭価格 324円(200g)
そばの極み八割そば
おびなた
自家挽き国産そば粉を使用し、従来の八割そばの食感とは違うつるつるとしたのどごしを極めたそばです。乾麺ではかつてない八割そばの口当たりをぜひざるそばでお楽しみください。
店頭価格 540円(240g)
信州のおいしい生そば・白い更科
霧しな(木曽町)
自然が作り出すきれいな水、信州で育った蕎麦を使い、蕎麦時間(そばのひととき)を満喫していただきたいとの想いから作りました。上品な風味とコシが特徴の更科そばです。つゆ付。
店頭価格 1,100円(3人前)
生本十割そば
信州戸隠そば
そば粉のみで製造されており、小麦粉、食塩結着剤等は一切使用されていません。乾麺で濃厚なそば湯を飲めるのは他にはなく、焼酎で割ったり、洋風のスープにアレンジしても楽しめます。
店頭価格 648円(220g)
雪んこそば
桝田屋食品(飯山市)
長野県限定販売商品です。麺は平切の海藻つなぎの大変コシが強くすべらかな食感ですので、山芋をすりおろし、そばとつゆに絡めて召し上がると夏バテした時などにサッツパリと召し上がることができます。
店頭価格 318円(200g)
そば屋の干そば
榑木野(松本市)
長野県松本市産石臼挽きそば粉100%使用。独自の配合でブレンドした本格そば。風味・香り・コシを追求したそば屋ならではの乾麺です。
店頭価格 475円(220g)
縄文おやき 野沢菜
小川の庄
地元のおばあちゃん達手作りするのおやき。ふっくらと蒸し上げた皮が薄くて香ばしく、具はたっぷり! ご飯代わりとしても大満足です。
店頭価格 216円
塩丸いか
丸水長野県水(長野市)
冷蔵技術のない時代、茹でたイカの胴に足と塩を詰めて保存性を高め、海なし県・信州に運ばれたとされる郷土料理。きゅうりと和えるのが定番。
店頭価格 1,058円(2尾)
やしょうま
坂井郷土食研究会(筑北村)
お釈迦様が入滅された旧暦2月15日の涅槃会(ねはんえ)のお供え物がルーツ。季節の花等を表現した柄の部分を含め、すべて米粉で作られています。餅のように焼いてから好みのタレでどうぞ。
店頭価格 882円
味の花束(雲平)
中央食品工業(諏訪市)
煎ったもち米の粉と砂糖で作る早春の風物詩といえる工芸菓子。練った生地が雲のように見えることから、この名がつけられました。一つひとつ、竹を使った伝統の職人技で作られています。
店頭価格 594円