LANGUAGE

銀座NAGANOのご案内銀座NAGANOのご案内

《特集記事》NAGANO WINE物語 vol.1
【桔梗ヶ原ワインバレー】林農園(五一わいん)

桔梗ヶ原ワインバレー
林農園(五一わいん)会長 林 幹雄さん

松本盆地の南端に位置し、長野県内では最古参のワイン産地として知られる桔梗ヶ原。この地のワイン用ブドウ栽培の歴史は明治時代まで遡ります。

御嶽山と乗鞍岳の火山灰が降り積もった土壌で、不毛の地とされていた桔梗ヶ原ですが、明治時代に入り製糸業の拡大により、原料となる養蚕業の需要が増加すると、諏訪地域等からの入植者により開墾されるように。主力の養蚕業のほか、一部の農家がナイアガラ、コンコードといったアメリカ系の生食ブドウ栽培に着目し、1902年には長野県で初めてのワインが作られたといいます。

1911年に林農園(五一わいん)の創業者、林五一氏も桔梗ヶ原に入植。1919年からは自社でワインの醸造も開始しました。

「当時の桔梗ヶ原では、アメリカ系のブドウ栽培が主流でしたが、私はね、カベルネソーヴィニヨン・ピノノワール・メルロが赤ワインの3大品種といわれるように、欧州系の品種の方が美味しいワインができると思っていたんですよ。ところが専門家の方からはずっと、強酸性の土壌に加え、冬の寒さが厳しい塩尻の地では欧州系ワイン用ブドウは育たないといわれていました」
というのは林農園(五一わいん)代表取締役会長の林幹雄さん。

林農園(五一わいん)代表取締役会長の林幹雄さん

林農園(五一わいん)代表取締役会長の林幹雄さん

それでも、林農園(五一わいん)の世界に通用するワインを1種類でも作りたいという思いは強く、10種類ほどの欧州系ワイン用ブドウ品種を試験的に栽培。マイナス15度近くまで下がる冬を越すのが厳しく、なかなか思うような結果が出ない中、日本各地のワイン産地を視察した際に、山形県の赤湯町(現在の南陽市)で欧州系品種「メルロ」と出会います。寒い地域でも欧州系品種が育てられている光景を目の当たりにし、塩尻でも育つのではないかとの希望とともに、譲り受けた苗木を数本自社農園に接木することに。1952年のことでした。

70年たった今なおブドウを実らせるメルロの古木

70年たった今なおブドウを実らせるメルロの古木

メルロを根付かせるまでは苦労の連続でした。育てる中で、メルロは単純に寒さに弱いのではなく、寒さによって表皮が弱ることで、細菌に感染し「根頭がんしゅ病」により木が枯れてしまうことがわかりました。思考錯誤の末、この細菌に免疫を持つ台木に高接ぎをする手法を考案し、これが見事に成功。栽培方法を確立し、地域内でもメルロ栽培を広めたいと活動を展開します。しかし、赤玉ポートワインに代表される甘味葡萄酒が主流だった時代。国内のワインメーカーは甘味葡萄酒の原料となるコンコードを求めていたほか、欧州系ブドウ品種のワインは輸入した方が、安くて良いものが手に入るとなかなか普及は進みませんでした。

時代が移り変わり、食文化の西洋化や外国産ワインの輸入自由化の影響をうけ、1975年にはテーブルワインが甘味葡萄酒の消費量を上回るなど本格ワインが求められるように。当時、桔梗ヶ原でそれぞれ500〜600軒のコンコード農家を抱えていた大黒葡萄酒(現在のメルシャン)やサントリーなどの大手メーカーも、甘味果実酒の衰退に頭を抱えていました。

産地もメーカーも次なる展開を模索していたある日、当時の大黒葡萄酒 工場長の浅井昭吾さんが林さんの元に、コンコードに代わる欧州系品種栽培について相談に訪れます。20年近くこの地におけるメルロ栽培を試行錯誤してきた林さんは「桔梗ヶ原で欧州系品種であれば、メルロしかない」と答えたそう。その後、大黒葡萄酒は6,000本ものメルロを傘下の農家に無償で配布するなど、一気にメルロの産地化を推進。1976年には桔梗ヶ原で本格的なメルロ栽培がスタートし、新たなステージに入っていきました。

「初めての試みなのであれば、試験的に栽培を行い徐々に増やしていくのが常道ですが、そんな悠長なことを言っていられない状況だったんでしょうね。本当にすごいことをやるなぁと驚きましたし、体験談の共有や栽培指導など、私なりの協力は惜しみませんでした」と林会長は懐かしそうに当時を振り返ります。

1989年には国際的にも権威あるワインコンクール「リュブリアーナ国際コンクール」において、1985年に収穫した桔梗ヶ原のメルロから作られた「シャトー・メルシャン 信州桔梗ヶ原メルロー1985」が大金賞を受賞し、世界にも通用するワインだということが証明されました。この他、2003年に始まった国産ワインコンクール「日本ワインコンクール」の第1回において、受賞ワインの70%のワインの原料が長野県産との結果に。特に桔梗ヶ原産が多く、高品質なワインブドウ産地として、日本中にその名が広まりました。

「“テロワール”と言いますけれども、その地に合った品種が自然に残るんです。かつてこの地ではメルロは育たないと言われてきましたけれども、これだけ良いブドウができ、評価されているのは、ダメだといわれた要因の火山灰土の酸性土壌や、恵まれた日照時間、少ない雨量や、昼夜の寒暖差といった、この地の風土に適していたからなのでしょう。だから長野はワインづくりには適した地なのだと思う」と林会長は自信を持って話します。

世界に通用するワインを1種類でもいいので作りたいという、一醸造家の思いから始まった桔梗ヶ原におけるメルロ栽培。その裾野は年々広がりを見せ、世界でも認められる銘醸地に向けた歩みを進めています。

 

※この記事は2022年7月時点の情報です。取扱商品等は変更になっている場合がございますので、ご了承ください

 
  • なぜ信州味噌なのか
  • 長野のご当地パン 牛乳パンの魅力に迫る
  • 信州の酒はテロワールを語る
  • 信州の肉を喰らう!第2弾
  • 南信州の人々と風土が育む「市田柿」(WEB限定記事)
  • 信州の肉を喰らう!第1弾
  • 制約を乗り越え旨くなる長野の米づくり
  • 里山のクラフトジン
  • NAGANO WINE物語
  • 長野とあんず
  • lifestyle of Shinshu 信州ブランドアワード2021受賞者決定 新時代を拓く信州ブランド
  • lifestyle of Shinshu 商店街、温泉、酒蔵など、見どころ満載!諏訪、ぶらり散歩のすすめ
  • lifestyle of Shinshu 長野でも、銀座でも。善光寺門前スイーツめぐり
  • lifestyle of Shinshu 岡谷で紡がれる新しい歴史 信州シルク物語
  • lifestyle of Shinshu チーズに感じる信州のかおり うまいチーズは“山”にあり
  • lifestyle of Shinshu 日本代表シェフはなぜ信州に魅了されたのか 信州の里山イズム、世界へ
  • lifestyle of Shinshu “そば文化”のルーツは信州にあり!?信州そば歴史探訪
  • lifestyle of Shinshu 革新と伝統どちらがお好み?信州が誇る高級ぶどう
  • lifestyle of Shinshu 信州ではじめる 新しいつながり自分らしい暮らし
  • lifestyle of Shinshu 伝統の滋味に出会う この夏食べたい絶品野菜
  • lifestyle of Shinshu 信州ブランドアワード2020大特集 信州ブランドを支える珠玉の逸品
  • lifestyle of Shinshu さあ、爽快を味わおう!新緑と楽しむ ナガノシードル
  • lifestyle of Shinshu 春の野山は幸せいっぱい!信州の山菜で感じる大地の息吹
  • lifestyle of Shinshu 白銀の豪雪地へ 雪中で熟成される至極の味
  • lifestyle of Shinshu 信州の冬の必需品 こたつ、日本茶、野沢菜漬け!
  • lifestyle of Shinshu うまい料理はよい調味料から ここに極まれり!信州の醤油たち
  • lifestyle of Shinshu どんどんうま味があふれ出す!長野の地鶏がおいしい理由
  • lifestyle of Shinshu 令和元年東日本台風から1年 もう一度“おいしい”を届けるために
  • lifestyle of Shinshu 冬だけじゃない!長野県産「夏秋いちご」の挑戦
  • lifestyle of Shinshu 人にも環境にもやさしい 自然の力を生かし”おいしい”を育むナチュラルファーマーたち
  • lifestyle of Shinshu きのこ生産量日本一!夏こそ食べたい、夏においしい長野県のこだわりきのこ
  • lifestyle of Shinshu 上質なおうち時間を楽しもう 新しい日常に木曽漆器の彩りを
  • lifestyle of Shinshu 早春賦の情景が広がる わさびの里 安曇野へ
  • lifestyle of Shinshu 大豆の究極の姿が長野県にあった!? 今、「凍り豆腐」が熱い!
  • lifestyle of Shinshu ただいま狩猟解禁中 冬の食の新定番「信州ジビエ」いただきます
  • lifestyle of Shinshu 合言葉はONE NAGANO 復興へ想いをひとつに
  • lifestyle of Shinshu こだわりのつくり手を訪ねて 料理家と巡る食と農の旅
  • lifestyle of Shinshu 「つなぐ」の表紙で振り返る 銀座NAGANO 5年間の歩み
  • lifestyle of Shinshu 銀座の中心で信州を説く食の伝道師たち
  • lifestyle of Shinshu おいしい!に出会える標高1000mへ 天空の地に育つ極上の野菜たち
  • lifestyle of Shinshu 長野で生まれる新たな息吹 伝統工芸の革新者たち
  • lifestyle of Shinshu みんなで考えよう!地域のこと、環境のこと、未来のこと NAGANO発、SDGs
  • lifestyle of Shinshu 生産量日本一!スーパーフード〈はちみつ〉のヒミツ
  • lifestyle of Shinshu 平成って あんなこと こんなことあったよね 長野県のしあわせトピックス
  • lifestyle of Shinshu 自分らしく、生きてみる。銀座経由、信州暮らし
  • lifestyle of Shinshu 見た目で選んだら中身もすごかった!信州パケ買いカタログ
  • lifestyle of Shinshu スノーリゾート信州へ!温泉街そぞろ歩きで見つけたおいしいもの、かわいいもの
  • lifestyle of Shinshu ものづくりの技が生んだ信州の暮らしに寄り添う雑貨たち
  • lifestyle of Shinshu 新蕎麦の季節到来!ほれ、食わず おらほ自慢の信州蕎麦
  • lifestyle of Shinshu 発酵でHAPPY!“発酵×発酵”が拓く、新しい食の世界
  • lifestyle of Shinshu 信州の初秋を彩る新フルーツ 驚き!すももの木!りんごの木!
  • lifestyle of Shinshu 野菜どっさり、ご飯がうまい!信州で楽しむ夏の味、故郷の味
  • lifestyle of Shinshu 今こそ飲もう、信州のビールを!
  • lifestyle of Shinshu 雨が降っても出かけたい!信州で楽しむ体験の旅
  • lifestyle of Shinshu 祝!「信濃の国」県歌制定50周年 信濃の国のご当地商品&あるある伝統