信州が誇る高級ぶどう Vol.2
「ぶどうらしさが凝縮! 巨峰の魅力を全世界へ」
2021.09.15
「ぶどうの王様」とも呼ばれ、今でも高い人気を誇る巨峰。根強いファンも多く、長年愛されている品種です。
長野県ぶどう産業の成長をけん引してきた立役者で、今でも長野県が生産量1位を誇る巨峰。
そんな長野県で最初に植えられたとも言われる巨峰の木が、今も現役でおいしい巨峰を実らせていることをご存じでしょうか?
長野県巨峰栽培の原点ともいうべき「お母さんの樹」
長野県内で最初に植えられたといわれる巨峰の木「お母さんの樹」があるのが、東御市の秀果園です。
秀果園は元々りんごと米を栽培する農家でした。
昭和20年代末、先代がりんごからの転換を考えていた際、東京の大手企業で働く親戚から「都内にはマスカット・オブ・アレキサンドリアというぶどうが高価格で流通していて大人気である」との情報を得て、自身も高級果実の栽培に挑戦したいと心を動かされたのがきっかけです。
その後、地元の5人の農家とともに、育種家で巨峰の生みの親である伊豆の大井上康氏を訪ねて穂木を譲り受け、昭和31年の春、秀果園に定植しました。この木こそが「お母さんの樹」です。
長野県における巨峰栽培
大粒で強い甘みが魅力ながらも、昭和12年に開発されてから普及までに40年以上かかったとも言われるほど栽培が難しい巨峰。
秀果園をはじめ、先駆者によって栽培が始まったものの、県内に広く普及するにも長い年月を要しました。
昭和40年代に、栽培技術が確立すると、ぶどうと同じく長野県を代表するりんごの「つがる」(収穫時期:8月中旬~9月に収穫時期)と「ふじ」(収穫時期:10月下旬~11月中旬)の間に収穫できるほか、りんごとは異なり収穫等ではしごを上り下りする必要がない上、高価格で取引されているなどの理由から一気に県内へ栽培が普及。

秀果園では多くの若手農業者が活躍しています
平成9年に生産量のピークを迎え、約30年以上もの間、「長野県のぶどうといえば巨峰」ともいわれるまでの存在となった巨峰。
まさに長野県におけるぶどう産業の発展を支えてきた存在ともいえます。
なぜ「巨峰」という名がついた?
昭和12年に伊豆の大井上康氏が日本の気候でも栽培することのできる大粒で甘みの強い欧州種の育成を目指して生み出した「巨峰」。
誕生の地「伊豆」からもその姿が望める「富士山」にちなんで命名されたといわれ、「伊豆の峰で作られた巨大な粒」=「巨峰」が由来とも言われています。
出典:農林水産省「aff」2019年5・6月号 P5(https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1905_06/spe1_01.html)
巨峰栽培にかける想い
さまざまな品種の登場により近年は巨峰の栽培をやめてしまう農家もあるなか、秀果園では65年もの長きにわたり、こだわりを持って栽培に取り組んでいます。
「皮や種を取るわずらわしさはあるけど、種周りにこそぶどう本来のうま味が凝縮されます。濃厚でコクのある味わいの種あり巨峰は一番ぶどうらしい品種だと思うんです。幼い頃から見守り、私の人生を捧げるともに、長野県のぶどう栽培の発展の礎を築いてきた高級ぶどうの代名詞でもある巨峰に対し、深い思い入れも抱いています。今後も巨峰の魅力を伝え続けていきたい」と秀果園代表の渡邉隆信さん。

秀果園代表の渡邉さん
ぶどうの味を知り尽くした生産者や料理人からも「同じ糖度であっても有核のぶどうの方がコクを感じる味わいで、無核のものは心なしか酸っぱく感じる。」という声も聞かれるなど、ぶどうらしい、本来の味わいが楽しめる種有の巨峰。
また、有核ぶどうは無核ぶどうと比較し、日持ちがするともいわれ、実も大きく育つと言われています。
近年は種なし・皮ごと食べられる品種のニーズが高まってきているとはいえ、人の好みは人それぞれ。
秀果園の「巨峰」には根強いファンも多く、多くのお客様が巨峰の時期を楽しみにしています。
お客様のニーズにあったぶどう栽培
「うちはお客さんの意見を聞くことを大切にしていて、お客様が求めるぶどう作りを心掛けている。提供時期に、色や形のバリエーション、香り、食べたときの食感などを考えながら、お客様にバランスよく提案できるよう栽培に取り組んでいます」と話す渡邉さん。
その言葉のとおり、秀果園ではお客様のニーズにあったぶどう作りを追及していく中で、今では巨峰のほか、人気のシャインマスカットやナガノパープルを中心に30品種以上ものぶどうを栽培するまでになりました。
長野のおいしい農作物を海外へ
秀果園では、自社ぶどうを使ったセミドライぶどう等の商品開発や、海外輸出も手掛けています。
「日本安全・安心な農作物は海外でも高い評価を得ているし、何より長野県の農作物ってうまいと思っている。今後はライフワークとして、そのおいしさを世界に伝える取組みにも力を入れていきたい」と渡邊さん。秀果園の挑戦は続きます。
※この記事は2021年9月時点の情報です。取扱商品等は変更になっている場合がございますので、ご了承ください。