長野県坂城町に待望のワイナリーが完成しました。初の「坂城産ヴィンテージワイン」を地元食材のイタリア料理とともにご提供、坂城産ワインの美味しさと坂城町の魅力をお伝えします。
長野県連合青果株式会社は青果卸売市場です。全国の産地から新鮮な野菜や果物を集め、スーパー等の小売業者、外食・中食等の加工業者や仲卸業者等に販売を行っています。 ほんの一例ですが、今どきの市場の仕事をインターンシップにて体験してみてください!
2017年に開催された「北アルプス国際芸術祭2017」。会期中57日間で延べ435,000人の来場者をお迎えしました。 2020年には第2回の開催を控え、当日同時開催される「第2回芸術祭企画発表会」(銀座SIX TSUTAYA)のサテライト会場的役割を担うとともに、前回芸術祭のアート作品を振り返りながら、大町の誇る食材を使った「魅力あふれる食」を併せてご体感いただけます。
しあわせ信州朝クラス 2019秋冬期コースの第3回目は「飯田市」。 ≪飯田の味噌・漬物蔵元「稲垣来三郎匠」コラボ≫ 発酵商品をふんだんに使った、蔵元の朝定食をお楽しみください。
台風19号被災地支援のために、長野県にゆかりのあるクラシック演奏家が名乗りを上げてくれました。第1回目の出演は、岩渕みずきさん(サクソフォン)。“長野愛”にあふれたミニ・コンサートです。入場料無料。
今回のテーマは「信州の伝統野菜と鶏肉料理」。 プロジェクトの講師を務める料理マイスターの北沢正和さんが、信州の伝統野菜と鶏肉料理を使った創作料理を提供し、野菜ソムリエのKAORUさんが食材の魅力をお伝えします。
台風19号被災地支援のために、長野県にゆかりのあるクラシック演奏家が名乗りを上げてくれました。第2回目の出演は、松谷明日香さん(チェロ)。“長野愛”にあふれたミニ・コンサートです。入場料無料。
2015年から始めた『千曲川ワインバレー現状報告会』の最終回。 ますます盛り上がる千曲川ワインバレーの現状報告と、アルカンヴィーニュ ビジネスサロン会員の懇親会。
<10月開催中止を受けてのアレンジ版です> 今回は栄村で作られてきた「あんぼ」と、「ソルガムきび」を使ったリンゴ餡おやきを作ります。米粉でおやきを作ってみましょう
魅力ある長野の地酒にアーティストが出逢うと!? 一流アーティストと蔵元が「初めまして」から生み出す新しいデザインとは? アートの秘密も地酒の秘密もお料理とお酒とともに楽しむトーク&ペイントショー。
北信州いいやまの移住支援制度、仕事のこと、住宅のこと、子育て支援などについてご紹介いたします。Iターン希望の方、飯山出身でUターン希望の方、ご参加をお待ちしております。
長野県教員採用選考の仕組みについて詳しく説明します。頑張る先生や生徒の姿にふれて、一緒に長野県の教育とあなたの将来について考えてみませんか。
プロスノーボーダーによる、長野の冬の遊び方レクチャー。雪遊びの達人が長野の冬を熱く語ります! 当日来場者された方に抽選で20名様にX-jam高井富士1日券をプレゼント。
中野市の斑尾山麓で100年近い栽培の歴史をもつトウガラシの一種「ぼたんこしょう」。 ピリッとした辛さの中に肉厚な果肉の甘みが感じられ、癖になるうま味があります。 このおいしさを広く知っていただきたく、今回は、ぼたんこしょう料理と、斑尾ぼたんこしょう保存会会員で蕎麦打ち達人のカツ子さんが打つ中野市産そば粉を使用した蕎麦をお楽しみください。
観光パンフレットの閲覧や休憩にもご利用いただけます。一部ご利用いただけない時間帯もありますのでご了承ください。 ※12月10日(火)は、蕎麦の提供や販売はございません
素材本来の味と香りを楽しんでいただけるよう、小諸市内の粉屋・大西製粉の「信州小諸 石臼引きそば粉」を使用した、そば粉100%の十割蕎麦を提供します。 また、喉越しや麺のコシを十割蕎麦でも楽しんでいただくために、試行錯誤の末、あえて機械打ちにしました。 お子様や女性にも食べやすい蕎麦です。
南信州の飯島町は信州蕎麦の中心的な品種である「信濃一号」をはじめとして、長野県原種センターが栽培する信州蕎麦の原種(種を取るために撒く種)のさらに元となる種(原々種)の栽培を唯一任されている栽培地です。 そんな種場の蕎麦が「いいじま源蕎麦」。 信州蕎麦の源流ともいうべき味わいをお楽しみください。
標高700~1000mの北志賀高原「須賀川地区」は冷涼な気候で水はけがよく、蕎麦栽培の最適地。 つなぎにオヤマボクチ(山ゴボウ)を使う「須賀川そば」と、長野県無形民俗文化財指定の「早蕎麦(はやそば)」のふたつの名物蕎麦がります。 「早蕎麦」は茹でた千切り大根を水溶きそば粉で少しだけ固め、だし汁でいただく珍しい蕎麦の郷土食。 当日は須賀川そば(ざる蕎麦)と、この「早蕎麦」も提供します。
長野県にIターンをして林業に携わる方の話を聞き、移住のきっかけ、林業に就業しての感想、意見交換を行うセミナーと、林業就業に関する個別相談会を開催します。
地域おこし協力隊への応募を検討している方を対象に、募集市町村による募集内容の紹介や個別相談を行います。
長野県で働く魅力、転職成功のポイント、長野と東京の働き方や生活スタイルの違いなど、コンサルタントが事例を交えてお話しします。 実際に長野県へ転職しキャリアを活かして働く人の体験、生の声をお聞きください。
これから就活を控える大学3年生以下の学生向けに、長野県内の様々な業界の現場で働く若手社員さんと自由にお話しすることができる交流会を開催します!
信州打刃物と戸隠竹細工は約400年前から、地域の生活に密着して、代々受け継がれてきました。 これらの技術と製品を次世代に伝えるため、熟練職人の実演も交えながら、地域の風土・文化や暮らしとともにご紹介します。
蓼科高原の人気料理教室「千乃壺」の出張レッスン。 日々のおかずからちょっと特別な日の一品まで、毎日の食卓を楽しく豊かにしてくれるレシピをご紹介します。
新企画!レストランがやって来た! 長野県内でNAGANO WINEをプッシュアップしているレストランを招いて、NAGANO WINEと料理を楽しんでいただきます。 記念すべき第1回は軽井沢の人気レストラン「Meli-Melo」から、篠原啓治オーナーシェフにお越しいただきます。 篠原さんの作る料理とNAGANO WINEのマリアージュをぜひこの機会にお楽しみください!
麗子先生のとっておきのレシピで楽しくお料理しませんか
台風19号被災地支援のために、長野県にゆかりのあるクラシック演奏家が名乗りを上げてくれました。第3回目の出演は、中村ゆか里さん&里奈さん(ヴァイオリン二重奏)。“長野愛”にあふれたミニ・コンサートです。入場料無料。
観光パンフレットの閲覧や休憩にもご利用いただけます。一部ご利用いただけない時間帯もありますのでご了承ください。
信州の北アルプス山麓地域の食材・調理法を使った食事を、その地域からのゲストと一緒に、にぎやかに楽しむ「新しい地域とのつながり体験=シェアごはん」です。より一層「北アルプス」を身近なものにしてみませんか?
松本市への移住をお考えの皆様に向け、松本市職員が出張移住相談を開催いたします。 松本暮らしの疑問や不安など、ぜひお気 ...
長野県へのUIJターン就職を希望する学生さんを応援する就活準備セミナーです。 シューカツNAGANO応援隊と長野県が抱える地域の課題・業界の課題を考えながら、企業が選考で求めるコミュニケーション能力&課題解決の手法を体験してみましょう!
須坂市への移住希望者のための個別相談会を開催します
新年を迎えるにあたり、『お正月飾り』を水引で手作りするワークショップです。 年末恒例のこの人気講座、今年もやります! 飯田水引組合の職人さん達と楽しく話をしながら、世界で一つのお飾りを作りましょう。 初心者も経験者もご参加いただけます。
信州上田市への移住相談が銀座NAGANO・4階でできます! 原則毎月最終月曜日の午後にサテライト相談窓口を開設します ...
今回の長寿ごはんは、長野市の「平成農園」と「大地の卵」とコラボ。有機肥料、減農薬で栽培されたお米と、国内で生産されている卵のうち5%しかないと言われる「平飼い(庭先養鶏)」卵を中心に、安全、安心にこだわって作られた地元農産物を、横山タカ子さんが一汁三菜料理に仕上げます。
長野県を10地域に分け、それぞれの地域の地酒を文化的・地理的要素を踏まえながら分析していく今年度の日本酒講座。 第7回は長野県の「上田地域と佐久地域」をピックアップします。 もちろん地元のお酒とおつまみ付き!
長野県を10地域に分け、それぞれの地域の地酒を文化的・地理的要素を踏まえながら分析していく今年度の日本酒講座。 第8回は長野県の「中野・飯山地域と長野地域」をピックアップします。 今回も地酒と美味しいおつまみ付きです。
2019年11月
2020年01月