LANGUAGE

ライフスタイル・オブ・信州ライフスタイル・オブ・信州

岡谷で紡がれる新しい歴史 信州シルク物語

イメージ

蚕糸王国と言われた長野県。そのレガシーである桑畑は果樹園へ、製糸所は精密機器工場へと変貌し、長野県を支えています。そして世界からシルクの町と称された岡谷には、その物語の続きがありました。

長野県産業の礎となった蚕糸業

岡谷市鳥瞰図
昭和11(1936)年4月の市制施行の際に吉田初三郎氏が制作した「岡谷市鳥瞰図」からは、製糸工場が立ち並ぶ当時の繁栄の様子が確認できる

江戸末期から昭和初期まで、国の基幹産業だった蚕糸業。明治10(1877)年以降、長野県は、繭・生糸ともに日本一の生産量を誇る蚕糸王国となりました。その要因のひとつは、長野県が繭を作る「養蚕」の適地であったこと。江戸時代、すでに国内最大級の産地だった上田地域を中心に養蚕業が興り、明治45(1912)年には、県内農家の6割以上が養蚕を行っていました。現在、当時の桑畑はりんごやぶどうなどの果樹畑へと生まれ変わり、今日の長野県農業の基盤となっています。

一方、蚕糸業の「製糸」で発展したのが諏訪・岡谷地方。最盛期は、国産生糸の約3割が長野県で生産され、最大の生産地であった岡谷市は、国内で「糸都(しと)岡谷」、海外からは「SILK OKAYA」と称されていました。


「糸都岡谷」の誕生

髙林館長
来館者に館内を案内する髙林館長

「水がなければ製糸業は成り立たない。ここには豊富で良質な水があったんです」と話すのは岡谷蚕糸博物館の髙林千幸館長。諏訪湖に流入する31本の河川からは繭を煮るための水が得られ、水質も糸がほぐれやすい軟水でした。そして諏訪湖から流出する天竜川に、大きな水車をかけることで繰糸機の動力を得ることができたのです。

岡谷蚕糸博物館
岡谷蚕糸博物館では、さまざまな製糸機械類をはじめ、シルクの歴史をたどるパネルや資料を展示

明治8(1875)年に海外式の利点を取り入れた「諏訪式繰糸機」が誕生。明治38(1905)年には、国鉄中央線が八王子から岡谷まで延伸し、岡谷はさらなる発展を遂げました。

「人の存在も大きかった。片倉家に代表される経営者の才覚、大勢の工女さんの力や苦労があったことも、忘れてはいけないですね」と髙林館長は続けます。


蚕糸の今と未来

宮坂製糸所
宮坂製糸所は、伝統的な生糸の生産方式が残されている日本で唯一の製糸工場

昭和初期、国内で3,300社、市内だけで200社を数えた製糸場も、現在は4社(うち長野県内に2社)を残すのみ。そのひとつが昭和3(1928)年創業で、今は岡谷蚕糸博物館内に併設される宮坂製糸所です。

生糸
(左)太さや色合いが違う、さまざまな生糸
(右)熟練の技で糸の太さが均一になるよう糸を継ぎ足していく

貴重な手作業の糸繰りや、上州式、諏訪式の繰糸機を使った糸引きの技を間近で見学でき、染織作家が望む特殊な生糸や小ロットの注文にも対応。さらに、細くて均一という既成概念にとらわれず、手の届きやすい糸を作ろうとの思いから、太く扁平な「銀河シルク」を開発しました。シルクの成分に着目した石鹸も好評です。

宮坂会長
製糸機械や手法を継承しながら、新しいことにも挑戦したいと語る宮坂会長

「世界を見れば、シルクの需要は減っていません。いろいろな可能性があるし、ますます広がっていくと思います」と2代目で現会長の宮坂照彦さんは語ります。諏訪湖畔の製糸場の多くが精密機械工業へと変化を遂げましたが、製糸業で培われたものづくりへの気概は、今も長野県の産業を牽引し続けています。


生まれ変わる岡谷シルク

岡谷絹工房
岡谷絹工房では、手染め手織りの独特の風合いのあるシルク製品を制作

国登録有形文化財で大正ロマンあふれる旧山一林組製糸事務所では、岡谷絹工房のメンバーによって絹織物の伝統を受け継ぎ、進化させる取り組みが進められています。そして今年、岡谷絹工房ならではのオリジナル製品が誕生します。

地域おこし協力隊の佐々木さん
岡谷シルクのブランドを改めて世界に発信したいと語る地域おこし協力隊の佐々木さん

「世界一を極めたシルクの町だからこそ、全工程を市内で行う本物の“メイドイン岡谷”を作りたい。そしてシルクにまつわるたくさんのストーリーを伝えたい。そんな思いを込めて第一弾に“風呂敷”を企画しました」と語るのは、地域おこし協力隊として岡谷シルクのブランディングに携わる佐々木千玲さん。工女さんが帰省するとき、味噌やシルク製品を風呂敷に包んで持たせたという逸話や、エコバッグ、ひざ掛け、ストールなど、幅広い用途で使えることを重視しました。

製品と試作段階中の風呂敷
(左)織りの技術の高さと表現の豊かさを生かした製品が注目を集めている
(右)柄や厚さなど試作段階中の風呂敷

「日常的に使ってもらうことが大切で、肌ざわり、頑丈さ、使い込んだ風合いなどから、シルクをもっと好きになってもらえるはずです。岡谷からもっとシルクの魅力を伝えていきたい。岡谷に来てもっとシルクの魅力を感じてほしい。新しいシルク文化を岡谷から作っていきたいですね」

岡谷シルクの変態が、まさに今始まりつつあります。

岡谷シルクのストーリーや動画はこちら https://www.ginza-nagano.jp/?p=50462


繊維のダイヤモンド「天蚕」とは

長野県には、駒ヶ根シルクミュージアム(駒ヶ根市)、旧常田館製絲場(上田市)、片倉館(諏訪市)など、シルクのレガシーを体感できる施設が多数。そのひとつ、安曇野市天蚕センターを訪ねました。


天蚕

田口忠志さん

[お話を伺った方] 安曇野市天蚕振興会 会長 田口忠志さん

天蚕(てんさん)って何?
屋内飼育の「カイコガ」が家蚕(かさん)、野生の「ヤママユガ」が天蚕と呼ばれます。家蚕は白い糸、天蚕からは黄緑色の糸がとれます。日本の固有種です。全国で十数万個程度生産されていて、うち4万個が天蚕センターの関連施設で作られています。

糸の特徴は?
黄色の色素が日の光を浴びて緑色になり、黄緑の光沢になります。“糸のダイヤモンド”と呼ばれる希少な糸で、扁平で太く独特な光沢があり、強いのが特徴です。

安曇野で天蚕が盛んになったのはなぜ?
北アルプス山麓に豊かなクヌギの林があり、育成に適していたのだと思います。昭和に入り生産は一旦途絶えてしまいましたが、天蚕文化を復興させようという動きが起り、昭和53(1978)年にこのセンターが開設されました。受け継がれてきた文化を後世に伝えながら、新たな天蚕の価値を作っていきたいと思います。

この記事は2022年1月時点の情報です。
取扱商品等は変更になっている場合がございますので、ご了承ください。

Lifestyle of Shinshu