LANGUAGE

銀座NAGANOのご案内銀座NAGANOのご案内

信州そば歴史探訪 Vol.2
伊那の地から広がった信州のそば文化

稀代の名君 保科正之公が幼少期を過ごした地 伊那

桜

長野県南部に位置する伊那市。春には「高遠城址公園」の桜を求めて多くの観光客が訪れます。

「天下第一の桜」とも称される高遠城址公園を有する伊那市。「信州そば発祥の地」と銘打った地域振興に取り組むこの地では、戦国時代から地大根の汁に、囲炉裏で焼いた味噌を溶き入れた漬け汁のそば「からつゆそば」が食されていたといわれ、各家庭の中でその食文化がひきつがれてきました。

江戸時代には高遠藩の城下町として栄え、江戸幕府2代将軍徳川秀忠の四男として生まれた保科正之(幼名:幸松)は初代高遠藩主 保科正光に預けられると7歳から26歳までこの地で育てられました。

hoshina_masayuki01

稀代の名君と名高い、保科正之公

その後、高遠藩3万石から山形藩20万石を経て会津藩23万石へと出世していく正之。
転封にあたって農民やそば職人まで共に連れて行ったと伝えられており、その際に高遠のそば文化が各地に伝えられたと言われています。

信州に根付いていたそばの文化を外へ伝え広めたということが、伊那市が「信州そば発祥の地」とされる所以です。

 

高遠を訪れても食べることのできなかった「高遠そば」

高遠そば

焼き味噌と辛味大根で食べる高遠そば

しかし、つい20年ほど前までは伊那市内には手打ちそばを提供する店が1軒しかなかったといいます。
というのもこの地には「そばが打てないとお嫁にいけない」との言葉があるほど、そばは家庭で食されるのがあたり前で、外食の商売としてはなかなか成り立たなかったのです。

とはいえ、桜の時期には30~40万人もの観光客が訪れる伊那市高遠。この地を訪れたからにはそばが食べたいという声も多く聞かれました。

「『会津には高遠から伝えられたことにちなみ名づけられた高遠そばがあるのに、なぜ本場であるはずの高遠で、そのそばが食べられないのか』といった声、そして高遠を訪れる人にも『手打ちのそばを提供したい』という地元飲食業の思いが、転作奨励作物としてそばを推奨したいという農協や行政の考えとも合致し、各家庭の中で引き継がれてきたそばの味や文化を外に向けても伝えていこうと発足したのが『信州そば発祥の地 伊那そば振興会』です。』と教えてくれたのは、同振興会で会長を務める飯島進さんです。

飯島さん

信州そば発祥の地伊那そば振興会 会長の飯島進さん。官僚、板前など多様な職歴を経て、2020年5月から伊那市議会議長を務められています。

まずは、「高遠そば」のある会津若松を訪れ、その由来や歴史を改めて探るところから活動をスタート。
高遠から伝わったそばとして、人々に「高遠そば」が親しまれている様を目の当たりにした振興会の面々は、会津若松から名称を逆輸入し今まで「からつゆそば」で親しんいたそばを、「高遠そば」として高遠の地で発展させる活動に取り組み始めました。

大都市圏でのPRのほか地元での普及啓発など、地道な活動が実を結び、1軒しかなかった手打ちそばの店舗数も今では14軒にまで拡大しています。

 

わずか6粒から始まった「入野谷在来復活夢プロジェクト」

更なる一手として、伊那そば振興会が5年ほど前から取り組んでいるのが「入野谷在来」というそばの在来種を復活させるプロジェクトです。

IMG_2042

非常に強い風味と、ナッツのような香ばしい香りが特徴の入野谷在来種

「地元のお年寄りから“昔のそばは小粒で味が濃くおいしかった”との話を昔から聞かされていました。調べてみると、戸隠などにも引けを取らないといわれるそばどころの入野谷地区では、古くは在来種が食されていたことがわかったんです。なんとかしてこの在来種を復活させ、江戸時代の殿様も食べていたであろう、究極の高遠そばの味を再現できないかとの思いが募っていきました」と飯島さん。

県の野菜果樹試験場にわずかに残されていた20gしかない種からスタートしたこの「入野谷在来復活夢プロジェクト」。初年度はたった6粒しか発芽しなかったといいます。その後、栽培と収穫を繰り返す中で、昨年は2,400キロほど収穫できるまでに育ち、現在市内9店舗でその味を楽しむことができます。

 

※この記事は2021年10月時点の情報です。取扱商品等は変更になっている場合がございますので、ご了承ください

  • なぜ信州味噌なのか
  • 長野のご当地パン 牛乳パンの魅力に迫る
  • 信州の酒はテロワールを語る
  • 信州の肉を喰らう!第2弾
  • 南信州の人々と風土が育む「市田柿」(WEB限定記事)
  • 信州の肉を喰らう!第1弾
  • 制約を乗り越え旨くなる長野の米づくり
  • 里山のクラフトジン
  • NAGANO WINE物語
  • 長野とあんず
  • lifestyle of Shinshu 信州ブランドアワード2021受賞者決定 新時代を拓く信州ブランド
  • lifestyle of Shinshu 商店街、温泉、酒蔵など、見どころ満載!諏訪、ぶらり散歩のすすめ
  • lifestyle of Shinshu 長野でも、銀座でも。善光寺門前スイーツめぐり
  • lifestyle of Shinshu 岡谷で紡がれる新しい歴史 信州シルク物語
  • lifestyle of Shinshu チーズに感じる信州のかおり うまいチーズは“山”にあり
  • lifestyle of Shinshu 日本代表シェフはなぜ信州に魅了されたのか 信州の里山イズム、世界へ
  • lifestyle of Shinshu “そば文化”のルーツは信州にあり!?信州そば歴史探訪
  • lifestyle of Shinshu 革新と伝統どちらがお好み?信州が誇る高級ぶどう
  • lifestyle of Shinshu 信州ではじめる 新しいつながり自分らしい暮らし
  • lifestyle of Shinshu 伝統の滋味に出会う この夏食べたい絶品野菜
  • lifestyle of Shinshu 信州ブランドアワード2020大特集 信州ブランドを支える珠玉の逸品
  • lifestyle of Shinshu さあ、爽快を味わおう!新緑と楽しむ ナガノシードル
  • lifestyle of Shinshu 春の野山は幸せいっぱい!信州の山菜で感じる大地の息吹
  • lifestyle of Shinshu 白銀の豪雪地へ 雪中で熟成される至極の味
  • lifestyle of Shinshu 信州の冬の必需品 こたつ、日本茶、野沢菜漬け!
  • lifestyle of Shinshu うまい料理はよい調味料から ここに極まれり!信州の醤油たち
  • lifestyle of Shinshu どんどんうま味があふれ出す!長野の地鶏がおいしい理由
  • lifestyle of Shinshu 令和元年東日本台風から1年 もう一度“おいしい”を届けるために
  • lifestyle of Shinshu 冬だけじゃない!長野県産「夏秋いちご」の挑戦
  • lifestyle of Shinshu 人にも環境にもやさしい 自然の力を生かし”おいしい”を育むナチュラルファーマーたち
  • lifestyle of Shinshu きのこ生産量日本一!夏こそ食べたい、夏においしい長野県のこだわりきのこ
  • lifestyle of Shinshu 上質なおうち時間を楽しもう 新しい日常に木曽漆器の彩りを
  • lifestyle of Shinshu 早春賦の情景が広がる わさびの里 安曇野へ
  • lifestyle of Shinshu 大豆の究極の姿が長野県にあった!? 今、「凍り豆腐」が熱い!
  • lifestyle of Shinshu ただいま狩猟解禁中 冬の食の新定番「信州ジビエ」いただきます
  • lifestyle of Shinshu 合言葉はONE NAGANO 復興へ想いをひとつに
  • lifestyle of Shinshu こだわりのつくり手を訪ねて 料理家と巡る食と農の旅
  • lifestyle of Shinshu 「つなぐ」の表紙で振り返る 銀座NAGANO 5年間の歩み
  • lifestyle of Shinshu 銀座の中心で信州を説く食の伝道師たち
  • lifestyle of Shinshu おいしい!に出会える標高1000mへ 天空の地に育つ極上の野菜たち
  • lifestyle of Shinshu 長野で生まれる新たな息吹 伝統工芸の革新者たち
  • lifestyle of Shinshu みんなで考えよう!地域のこと、環境のこと、未来のこと NAGANO発、SDGs
  • lifestyle of Shinshu 生産量日本一!スーパーフード〈はちみつ〉のヒミツ
  • lifestyle of Shinshu 平成って あんなこと こんなことあったよね 長野県のしあわせトピックス
  • lifestyle of Shinshu 自分らしく、生きてみる。銀座経由、信州暮らし
  • lifestyle of Shinshu 見た目で選んだら中身もすごかった!信州パケ買いカタログ
  • lifestyle of Shinshu スノーリゾート信州へ!温泉街そぞろ歩きで見つけたおいしいもの、かわいいもの
  • lifestyle of Shinshu ものづくりの技が生んだ信州の暮らしに寄り添う雑貨たち
  • lifestyle of Shinshu 新蕎麦の季節到来!ほれ、食わず おらほ自慢の信州蕎麦
  • lifestyle of Shinshu 発酵でHAPPY!“発酵×発酵”が拓く、新しい食の世界
  • lifestyle of Shinshu 信州の初秋を彩る新フルーツ 驚き!すももの木!りんごの木!
  • lifestyle of Shinshu 野菜どっさり、ご飯がうまい!信州で楽しむ夏の味、故郷の味
  • lifestyle of Shinshu 今こそ飲もう、信州のビールを!
  • lifestyle of Shinshu 雨が降っても出かけたい!信州で楽しむ体験の旅
  • lifestyle of Shinshu 祝!「信濃の国」県歌制定50周年 信濃の国のご当地商品&あるある伝統