LANGUAGE

銀座NAGANOのご案内銀座NAGANOのご案内

信州ではじめる 新しいつながり 自分らしい暮らし Vol.1
「人と人との関わりから新たなムーブメントが巻き起こり続ける辰野町」

本州のほぼ真ん中に位置する辰野町。東日本随一といわれるホタルの名所、松尾狭には6月の最盛期に県内外から多くの観光客が訪れます。一般的には、「住居環境」、「仕事」、「支援制度」、そして子育て世代であれば「教育」が移住にとって大切なポイントとされていますが、辰野町が力を入れたのは「人と人をつなぐ」という独自のスタイル。

その仕掛け役ともいえるのが、辰野町職員の野澤隆生さんと一般社団法人◯と編集社の赤羽孝太さんです。この2人が中心となり、様々な取り組みが沸き起こり、わずか2年で移住世帯が5倍にも増えたといいます。

写真2

野澤隆生さん(左)と赤羽孝太さん(右)

 

「DIYプロジェクト」で変化をとげた空き家と人々の意識

そんな辰野町でも、当初は「住居」の問題を何とかしようと、空き家物件情報を収集し、ホームページ上などで提供する「空き家バンク」を2014年に立ち上げるところから取組みをはじめました。

2017年の調査では町内に500件もの空き家があることが判明し、空き家対策も重要な課題に。しかし、思うように物件の登録数は伸びません。地域の人の声は、「こんなボロ家、人が住むなんてムリ」「見知らぬ人が来るのはちょっと…」というものでした。

町職員で、当時、観光や移住定住、インターンシップなどの担当だった野澤隆生さんが協力を求めたのが、地域おこしを行う「集落支援員」として辰野町へと拠点を移した一級建築士の資格を持つ赤羽孝太さんでした。2人は地域おこし協力隊とも手を組み、「空き家=価値のあるもの」と捉えた新たな策を練りはじめました。

とはいっても与えられている予算はわずか15万円。そのすべてをつぎ込み始めたのが「空き家バンク成約物件のDIY改修プロジェクト」です。これは、モデルハウスとして公開することを条件に、移住予定者と地域住民らが協力しあい、DIYで家を改修するもの。半年間でのべ250人が参加した2016年の初回物件を皮切りに、1年間で1件ずつ、これまでに計5件の空き家がこのDIY改修イベントで改修され、住居となっています。

DSC_1232

空き家DIY改修の様子

移住希望者と地元の方が一緒になって作業をしたり、その様子に興味を抱いた地元の方との交流を通じて、移住前から地域との関係が築くことができます。

一方、地元の方にとっても「あのボロボロだった空き家がこんなに変わるんだ」と空き家への意識を変えるきっかけとなりました。

今では空き家バンクも年間約30件の新規登録され、1年後には78%が契約交渉中という驚異の稼働率を誇るまでになりました。

住民との交流の様子

空き家DIY改修の休憩タイムの様子

 

古民家に一目ぼれし移住を決意。今では多様な人が集まる場に

2016年、空き家バンクのホームページで見かけた築約140年の大きな梁のある古民家に一目惚れして、辰野町への移住を決めたのが大瀧利久さん、恵子さんご夫妻です。

2人は府中市で40年にわたりブティックを経営していましたが、動けるうちに田舎暮らしをしたいと考え、インターネットなどを通じて移住先を探しはじめました。もともと登山が趣味で田舎に来ることも多かったという大瀧夫妻。利久さんが愛知県出身ということもあり、愛知県の奥三河など、長野県に限らず移住先を探していたそうです。

大滝さんご夫妻

大瀧利久さん、恵子さんご夫妻

 43年間も人が住んでいなかった家にはほこりやチリが積もり、とても人が住めるとは思えない状態でしたが、「この家を私たちが買わなければ、やがて朽ちてしまう。それが残念に思えた」と大瀧さん。東京と長野を行き来しながら業者の力も借り、掃除をしたり漆喰で壁を塗ったりとリノベーションを進め、約半年をかけてようやく住める状態になりました。

古民家大滝

養蚕をしていた古民家を改修した「古民家民宿おおたき」。中に入ると大瀧さんが一目ぼれしたという大きな梁が目を引きます

大瀧さんは現在その家で「古民家民宿おおたき」を営んでいます。高速のインターチェンジや駅からのアクセスも良いことから、県内外からお客さんが訪れます。ランチ営業もしていて、恵子さんがバングラデシュの方から習った本格カレーが人気とのこと。

古民家民宿おおたき

「古民家民宿おおたき」の2階。大きな窓からは四季折々の風景を楽しむことができます

誰も知らない地域に飛び込むことは少なからずみんな不安をかかえていますが、「町の人に受け入れてもらえて、気にかけてもらっていることがとてもありがたい」と大瀧夫妻は話します。

今では地元の方をはじめ多様な人々の交流の場にもなっており、一昨年のお正月に開催された「もちつき大会」もその一例。移住者や地域住民、移住希望者など約40人が、朝から雪が降る中、臼と杵を使ったつきたての餅をみたらし風やあんこ餅などにしてわいわいと楽しんだそう。

写真1・8

一昨年のお正月に開催した「もちつき大会」の様子

 

人と人とのつながりから新たな動きが巻き起こり続ける

「人と人をつなぐ」。このコンセプトは辰野町ではオーダーメイド型の移住相談にも生かされています。移住を希望する人がどんな人で、どんな生活を望んでいるのか、それぞれスタイルがあるもの。辰野町では官民一体となって、移住希望者ニーズに寄り添い、適切な場所や人へとつなげます。

商工関係の部署へと異動となった野澤さんは現在も、仕事面でも人と人をつなげる活動を続けています。その原動力を訪ねたところ「もともと人が好きなんですかね。しょっちゅう色んな人と会っています。辰野町の人口2万人を切っていることもあって、どこにどんな人がいるかだいたい把握できていて、例えば音楽好きといえば“バンドをしているあの人を紹介しよう”などすぐ思い浮かんできますね。」と野澤さん。今まで、野澤さんや赤羽さんの目立てで何人もの人がつながりました。

最近では能動的に新たなチャレンジをはじめる人が更にまた人を引き付けるという連鎖が町のいたるところで起き始めているといい、その一例が、“トビチ商店街”の一員として2021年3月にオープンした、Equinox STORE(イクイノックス ストア)です。

トビチ商店街で行われているイベントに定期的に参加していた松本市のアパレル店とコーヒーショップ、箕輪町の美容雑貨店が「辰野町なら面白いことができそう」と意気投合して、3業種を1つの店舗に集めた全く新しいスタイルのお店を誕生させました。

写真9

かつての薬局をリノベーションした「Equinox STORE」。雑貨店、アパレルショップ、コーヒースタンドなどが入る複合店舗です

「この店ができたことは、ランドマークとしてすごく大きいです。 外部の方が町に投資して事業を始めてもらい、ここが起点となり、 周辺の店舗も加わってイベントが開催されたり、商店街に点々とある新たなお店や元々あったお店の活性化にもつながっています」と赤羽さん。

 

“関係人口”から“共創人口”へ

「これまでは『関係人口』、つまり、どんな関わり方でも良いからおもしろい人を増やそうという活動フェーズでしたが今は『共創人口』、住民も移住者も、どちらもお客さんにならずにやりたいことが同じ方向だから共に取り組むという流れができはじめている」と野澤さん。

赤羽さんも「移住絶対主義じゃなくって、地元民だったり、2拠点居住だったり、旅行者だったり、いろんなかかわり方があっていいと思うんです。辰野町をお気に入りの場所にしてもらって、さまざまな価値観の中多様な文化が生まれるまちになれば」とこれらの動きにわくわく感をにじませます。

「町のあちこちで“化学反応”が起こっている」と野澤さんと赤羽さんが表現するように、人と人との関わりが、新たなムーブメントとなり、辰野町に鮮やかな彩りを見せています。

 

※この記事は2021年8月時点の情報です。取扱商品等は変更になっている場合がございますので、ご了承ください。

 
  • なぜ信州味噌なのか
  • 長野のご当地パン 牛乳パンの魅力に迫る
  • 信州の酒はテロワールを語る
  • 信州の肉を喰らう!第2弾
  • 南信州の人々と風土が育む「市田柿」(WEB限定記事)
  • 信州の肉を喰らう!第1弾
  • 制約を乗り越え旨くなる長野の米づくり
  • 里山のクラフトジン
  • NAGANO WINE物語
  • 長野とあんず
  • lifestyle of Shinshu 信州ブランドアワード2021受賞者決定 新時代を拓く信州ブランド
  • lifestyle of Shinshu 商店街、温泉、酒蔵など、見どころ満載!諏訪、ぶらり散歩のすすめ
  • lifestyle of Shinshu 長野でも、銀座でも。善光寺門前スイーツめぐり
  • lifestyle of Shinshu 岡谷で紡がれる新しい歴史 信州シルク物語
  • lifestyle of Shinshu チーズに感じる信州のかおり うまいチーズは“山”にあり
  • lifestyle of Shinshu 日本代表シェフはなぜ信州に魅了されたのか 信州の里山イズム、世界へ
  • lifestyle of Shinshu “そば文化”のルーツは信州にあり!?信州そば歴史探訪
  • lifestyle of Shinshu 革新と伝統どちらがお好み?信州が誇る高級ぶどう
  • lifestyle of Shinshu 信州ではじめる 新しいつながり自分らしい暮らし
  • lifestyle of Shinshu 伝統の滋味に出会う この夏食べたい絶品野菜
  • lifestyle of Shinshu 信州ブランドアワード2020大特集 信州ブランドを支える珠玉の逸品
  • lifestyle of Shinshu さあ、爽快を味わおう!新緑と楽しむ ナガノシードル
  • lifestyle of Shinshu 春の野山は幸せいっぱい!信州の山菜で感じる大地の息吹
  • lifestyle of Shinshu 白銀の豪雪地へ 雪中で熟成される至極の味
  • lifestyle of Shinshu 信州の冬の必需品 こたつ、日本茶、野沢菜漬け!
  • lifestyle of Shinshu うまい料理はよい調味料から ここに極まれり!信州の醤油たち
  • lifestyle of Shinshu どんどんうま味があふれ出す!長野の地鶏がおいしい理由
  • lifestyle of Shinshu 令和元年東日本台風から1年 もう一度“おいしい”を届けるために
  • lifestyle of Shinshu 冬だけじゃない!長野県産「夏秋いちご」の挑戦
  • lifestyle of Shinshu 人にも環境にもやさしい 自然の力を生かし”おいしい”を育むナチュラルファーマーたち
  • lifestyle of Shinshu きのこ生産量日本一!夏こそ食べたい、夏においしい長野県のこだわりきのこ
  • lifestyle of Shinshu 上質なおうち時間を楽しもう 新しい日常に木曽漆器の彩りを
  • lifestyle of Shinshu 早春賦の情景が広がる わさびの里 安曇野へ
  • lifestyle of Shinshu 大豆の究極の姿が長野県にあった!? 今、「凍り豆腐」が熱い!
  • lifestyle of Shinshu ただいま狩猟解禁中 冬の食の新定番「信州ジビエ」いただきます
  • lifestyle of Shinshu 合言葉はONE NAGANO 復興へ想いをひとつに
  • lifestyle of Shinshu こだわりのつくり手を訪ねて 料理家と巡る食と農の旅
  • lifestyle of Shinshu 「つなぐ」の表紙で振り返る 銀座NAGANO 5年間の歩み
  • lifestyle of Shinshu 銀座の中心で信州を説く食の伝道師たち
  • lifestyle of Shinshu おいしい!に出会える標高1000mへ 天空の地に育つ極上の野菜たち
  • lifestyle of Shinshu 長野で生まれる新たな息吹 伝統工芸の革新者たち
  • lifestyle of Shinshu みんなで考えよう!地域のこと、環境のこと、未来のこと NAGANO発、SDGs
  • lifestyle of Shinshu 生産量日本一!スーパーフード〈はちみつ〉のヒミツ
  • lifestyle of Shinshu 平成って あんなこと こんなことあったよね 長野県のしあわせトピックス
  • lifestyle of Shinshu 自分らしく、生きてみる。銀座経由、信州暮らし
  • lifestyle of Shinshu 見た目で選んだら中身もすごかった!信州パケ買いカタログ
  • lifestyle of Shinshu スノーリゾート信州へ!温泉街そぞろ歩きで見つけたおいしいもの、かわいいもの
  • lifestyle of Shinshu ものづくりの技が生んだ信州の暮らしに寄り添う雑貨たち
  • lifestyle of Shinshu 新蕎麦の季節到来!ほれ、食わず おらほ自慢の信州蕎麦
  • lifestyle of Shinshu 発酵でHAPPY!“発酵×発酵”が拓く、新しい食の世界
  • lifestyle of Shinshu 信州の初秋を彩る新フルーツ 驚き!すももの木!りんごの木!
  • lifestyle of Shinshu 野菜どっさり、ご飯がうまい!信州で楽しむ夏の味、故郷の味
  • lifestyle of Shinshu 今こそ飲もう、信州のビールを!
  • lifestyle of Shinshu 雨が降っても出かけたい!信州で楽しむ体験の旅
  • lifestyle of Shinshu 祝!「信濃の国」県歌制定50周年 信濃の国のご当地商品&あるある伝統