LANGUAGE

銀座NAGANOのご案内銀座NAGANOのご案内

信州で見つける自分らしい暮らし方 Vol.3
「夢の実現のために選んだ地、南木曽町でヤギとともに」

写真1

木曽路妻籠宿などで知られる南木曽町。その山間の集落でヤギの飼育とチーズの製造販売を行うのが「マウカラニ ゴートファーム」オーナーの三輪亜希子さんです。

三輪さんは教育現場での仕事を退職後、動物好きであったことが高じ、畜産を学ぶためにハワイ大学へと留学。アニマルサイエンス学科で多様な動物について学ぶ中で、子ヤギの人懐っこく見ているだけで人を笑顔にしたりする様や、ミルクが取れたり、毛織物やチーズが作れたりと、さまざまな可能性を秘めているヤギに興味を抱くようになりました。

写真2

「マウカラニ ゴートファーム」オーナーの三輪亜希子さん

同時期にヤギのチーズのおいしさの虜になった三輪さん。卒業後はハワイ島の牧場でインターンとして働き、ヤギの世話をしながらチーズ作りを見学する生活を送る中で、「いつか牧場でヤギを飼い、自分でチーズを作ってみたい」との思いが募るように。しかし、お金も土地もないことから、日本に帰国してからはその思いを心の片隅にしまい込んだといいます。

帰国後は故郷の愛知県の大学で勤務していた三輪さんにある日、転機が訪れます。業務の一環として受講したコーチング講座の中で将来の夢について発表し会う機会があった時、諦めかけていたヤギ牧場やチーズ作りへの思いを話したところ、ぜひ挑戦してほしいという多くの温かい励ましを受けたのです。その後しばらくし、遊休農地を借りて畑を耕す活動をする友達と南木曽町を訪れた際「南木曽町なら地域おこし協力隊という制度を活用して、三輪さんが抱く夢の実現にむけて挑戦できるよ」という地元の方からの前向きな後押しも重なり、夢を実現するため南木曽町への移住を決意しました。

常夏のハワイと冬の寒さ厳しい南木曽町では正反対のように思えますが、「森に囲まれ、視界に人工物が何一つ見えない様子がハワイ島の景色に似ており、この地に立った時に自分がここで牧場を経営するイメージがあふれてきたんです」と三輪さん。南木曽町は故郷の愛知県からも近く、外国人も多く訪れる観光地であったことも移住の決め手となりました。

写真3

四方を森に囲まれた「マウカラニ ゴートファーム」

南木曽町の地域おこし協力隊としての活動を始めると同時に、街中に借りた家の裏庭で3頭のヤギの飼育を開始。ヤギが出産し、ミルクがとれるようになった2年目、家の台所での試作から始まった三輪さんのチーズ作り。インターン時代に見たチーズ作りやハワイの牧場でお世話になった恩師からの教えも受けながら、技術を磨く日々を送りました。

2019年には牧場を開業し、念願のチーズまでこぎつけました。「チーズ作りは試行錯誤の連続で、ようやく最近になって人においしいと言ってもらえ、自信を持って出せるチーズが作れるようになったんです」と話します。

写真4

ヤギチーズ独特の臭みが出ないよう、朝と夕方の2回搾乳したミルクを新鮮なうちに仕込んでいます ※銀座NAGANOに8月25日入荷予定

「もう一度人生の分岐点があったら同じ道は選ばない。大変だから」と冗談交じりに言う三輪さんですが、「“田舎ものはおせっかいなんだよ”と言いながら、サポートしてくれる町の人たちが本当にあたたかいんですよ。大変さより人からもらう喜びのほうが大きいから頑張れるんです」と続けます。

「牧場の豊かな自然とヤギのいる景色に町の人がリラックスできたり、このチーズをきっかけに南木曽町を訪れる人が増えたら嬉しい」と三輪さん。
南木曽町に新たな風をおこすべく、三輪さんの奮闘は続きます。

 

※この記事は2021年8月時点の情報です。取扱商品等は変更になっている場合がございますので、ご了承ください。

  • なぜ信州味噌なのか
  • 長野のご当地パン 牛乳パンの魅力に迫る
  • 信州の酒はテロワールを語る
  • 信州の肉を喰らう!第2弾
  • 南信州の人々と風土が育む「市田柿」(WEB限定記事)
  • 信州の肉を喰らう!第1弾
  • 制約を乗り越え旨くなる長野の米づくり
  • 里山のクラフトジン
  • NAGANO WINE物語
  • 長野とあんず
  • lifestyle of Shinshu 信州ブランドアワード2021受賞者決定 新時代を拓く信州ブランド
  • lifestyle of Shinshu 商店街、温泉、酒蔵など、見どころ満載!諏訪、ぶらり散歩のすすめ
  • lifestyle of Shinshu 長野でも、銀座でも。善光寺門前スイーツめぐり
  • lifestyle of Shinshu 岡谷で紡がれる新しい歴史 信州シルク物語
  • lifestyle of Shinshu チーズに感じる信州のかおり うまいチーズは“山”にあり
  • lifestyle of Shinshu 日本代表シェフはなぜ信州に魅了されたのか 信州の里山イズム、世界へ
  • lifestyle of Shinshu “そば文化”のルーツは信州にあり!?信州そば歴史探訪
  • lifestyle of Shinshu 革新と伝統どちらがお好み?信州が誇る高級ぶどう
  • lifestyle of Shinshu 信州ではじめる 新しいつながり自分らしい暮らし
  • lifestyle of Shinshu 伝統の滋味に出会う この夏食べたい絶品野菜
  • lifestyle of Shinshu 信州ブランドアワード2020大特集 信州ブランドを支える珠玉の逸品
  • lifestyle of Shinshu さあ、爽快を味わおう!新緑と楽しむ ナガノシードル
  • lifestyle of Shinshu 春の野山は幸せいっぱい!信州の山菜で感じる大地の息吹
  • lifestyle of Shinshu 白銀の豪雪地へ 雪中で熟成される至極の味
  • lifestyle of Shinshu 信州の冬の必需品 こたつ、日本茶、野沢菜漬け!
  • lifestyle of Shinshu うまい料理はよい調味料から ここに極まれり!信州の醤油たち
  • lifestyle of Shinshu どんどんうま味があふれ出す!長野の地鶏がおいしい理由
  • lifestyle of Shinshu 令和元年東日本台風から1年 もう一度“おいしい”を届けるために
  • lifestyle of Shinshu 冬だけじゃない!長野県産「夏秋いちご」の挑戦
  • lifestyle of Shinshu 人にも環境にもやさしい 自然の力を生かし”おいしい”を育むナチュラルファーマーたち
  • lifestyle of Shinshu きのこ生産量日本一!夏こそ食べたい、夏においしい長野県のこだわりきのこ
  • lifestyle of Shinshu 上質なおうち時間を楽しもう 新しい日常に木曽漆器の彩りを
  • lifestyle of Shinshu 早春賦の情景が広がる わさびの里 安曇野へ
  • lifestyle of Shinshu 大豆の究極の姿が長野県にあった!? 今、「凍り豆腐」が熱い!
  • lifestyle of Shinshu ただいま狩猟解禁中 冬の食の新定番「信州ジビエ」いただきます
  • lifestyle of Shinshu 合言葉はONE NAGANO 復興へ想いをひとつに
  • lifestyle of Shinshu こだわりのつくり手を訪ねて 料理家と巡る食と農の旅
  • lifestyle of Shinshu 「つなぐ」の表紙で振り返る 銀座NAGANO 5年間の歩み
  • lifestyle of Shinshu 銀座の中心で信州を説く食の伝道師たち
  • lifestyle of Shinshu おいしい!に出会える標高1000mへ 天空の地に育つ極上の野菜たち
  • lifestyle of Shinshu 長野で生まれる新たな息吹 伝統工芸の革新者たち
  • lifestyle of Shinshu みんなで考えよう!地域のこと、環境のこと、未来のこと NAGANO発、SDGs
  • lifestyle of Shinshu 生産量日本一!スーパーフード〈はちみつ〉のヒミツ
  • lifestyle of Shinshu 平成って あんなこと こんなことあったよね 長野県のしあわせトピックス
  • lifestyle of Shinshu 自分らしく、生きてみる。銀座経由、信州暮らし
  • lifestyle of Shinshu 見た目で選んだら中身もすごかった!信州パケ買いカタログ
  • lifestyle of Shinshu スノーリゾート信州へ!温泉街そぞろ歩きで見つけたおいしいもの、かわいいもの
  • lifestyle of Shinshu ものづくりの技が生んだ信州の暮らしに寄り添う雑貨たち
  • lifestyle of Shinshu 新蕎麦の季節到来!ほれ、食わず おらほ自慢の信州蕎麦
  • lifestyle of Shinshu 発酵でHAPPY!“発酵×発酵”が拓く、新しい食の世界
  • lifestyle of Shinshu 信州の初秋を彩る新フルーツ 驚き!すももの木!りんごの木!
  • lifestyle of Shinshu 野菜どっさり、ご飯がうまい!信州で楽しむ夏の味、故郷の味
  • lifestyle of Shinshu 今こそ飲もう、信州のビールを!
  • lifestyle of Shinshu 雨が降っても出かけたい!信州で楽しむ体験の旅
  • lifestyle of Shinshu 祝!「信濃の国」県歌制定50周年 信濃の国のご当地商品&あるある伝統