LANGUAGE

銀座NAGANOのご案内銀座NAGANOのご案内

《特集記事》NAGANO WINE物語 vol.2
【千曲川ワインバレー】ヴィラデストワイナリー

千曲川ワインバレー
ヴィラデストワイナリー 玉村 豊男さん 小西 超さん

小諸市から中野市まで、千曲川に沿って広がる「千曲川ワインバレー」。小規模ながらも個性豊かな新進気鋭のワイナリーが年々増えている産地です。その先駆け的な存在ともいえるのが2003年に開業した「ヴィラデストワイナリー」のオーナー、玉村豊男さんです。

「景色のいい田舎で畑をやりたくてこの地を選びました。なだらかな斜面が南西に広がっており日当たりが良い様が、僕がかつて留学生活を送り、幾度となく訪れたフランスのブドウ畑を彷彿させました。そこで、苗を調達して、1992年にシャルドネ、メルロー、ピノノワールの3種類を500本ほど植えたんですよ」と玉村さん。

ヴィラデストワイナリー 代表取締役会長 玉村豊男さん

玉村さんが開墾した土地はかつての桑畑。明治から昭和初期まで、東御から上田にかけて桑畑が広がり、多くの農家が養蚕を営んでいました。しかし戦後になると、養蚕は衰退し、桑畑も放置されるように。荒れ地と化した畑が50年ほどの時を経て、今、ワインブドウ畑へと再生しつつあります。

「私はシルクからワインへって表現していますが、特に千曲川沿岸の河岸段丘が開けた地域は、風が通ることから虫がつきにくく、良い蚕ができていたそうです。桑とブドウは、栽培条件が似ていることもあり、全国的に良質なワインをつくるぶどう畑の多くは桑畑を再生したところが多いんですよ」

ヴィラデストワイナリー

ワイン用ブドウは乾燥した気候を好む植物。東御市は日本でも1、2を争うほど雨が少なく、日照時間も長い地域。さらに寒暖の差が大きく、風通しが良いという気候がワイン用ぶどう栽培にピッタリ合っているそう。

「『ここは約850mと標高が高く、寒すぎてワインはできないよ』と言われましたが、温暖化の影響か、温度が上がってきたこともあり、10年ほど経って良質なブドウが育つようになってきました。最初は道楽半分で始めたワイン用ブドウ栽培ですが、今や先見の明があると言われるぐらい、この標高の高いとこが良くなっている」

ヴィラデストワイナリーも国内外のワインコンクールで多くの受賞歴を誇るなど、高品質なワインを多く生み出しています。しかし、ワインの魅力はその多様性にあると玉村さんは言います。

「ワイン造りとは、土地ごとに異なる風土の中で育まれたブドウが表現する『その土地の価値』をワインを通して表現すること。そのため優劣をつける類のものではなく、ワインを飲み比べ、その土地ごとの違いを感じることが、本当の楽しみ方なのだと思っています」

創業当時から玉村さんとともにブドウ作りに携わる小西超さんも「気候だけではなく、長野県のワインぶどう作りに関わってきた先人たちの努力が今につながっているのだと思います。なので、人の力も風土のひとつになるのかな」と続けます。

ヴィラデストワイナリー 代表取締役社長 小西 超さん

食事と一緒に楽しむことができるのもワインの魅力のひとつ。
「ワインのある食卓を想像すると、ワインの他、料理や食卓を囲む人々の姿が思い浮かびますよね。ワインが広がることによって、チーズ工房や、肉や魚などの生産者も集まってきたり、それらを楽しむためのレストランや滞在のためのホテルもできるなど、食の文化や観光の発展にもつながるものだと思います」と玉村さん

テロワールによる違いを楽しむワインだからこそ、ぶどうを育む自然を感じ、醸造するつくり手たちと触れ合い、その土地ならではの食とともにワインを楽しむワインツーリズムも注目を集めており、長野ワインの新しい楽しみ方の模索も進められています。

 

※この記事は2022年7月時点の情報です。取扱商品等は変更になっている場合がございますので、ご了承ください

 
  • なぜ信州味噌なのか
  • 長野のご当地パン 牛乳パンの魅力に迫る
  • 信州の酒はテロワールを語る
  • 信州の肉を喰らう!第2弾
  • 南信州の人々と風土が育む「市田柿」(WEB限定記事)
  • 信州の肉を喰らう!第1弾
  • 制約を乗り越え旨くなる長野の米づくり
  • 里山のクラフトジン
  • NAGANO WINE物語
  • 長野とあんず
  • lifestyle of Shinshu 信州ブランドアワード2021受賞者決定 新時代を拓く信州ブランド
  • lifestyle of Shinshu 商店街、温泉、酒蔵など、見どころ満載!諏訪、ぶらり散歩のすすめ
  • lifestyle of Shinshu 長野でも、銀座でも。善光寺門前スイーツめぐり
  • lifestyle of Shinshu 岡谷で紡がれる新しい歴史 信州シルク物語
  • lifestyle of Shinshu チーズに感じる信州のかおり うまいチーズは“山”にあり
  • lifestyle of Shinshu 日本代表シェフはなぜ信州に魅了されたのか 信州の里山イズム、世界へ
  • lifestyle of Shinshu “そば文化”のルーツは信州にあり!?信州そば歴史探訪
  • lifestyle of Shinshu 革新と伝統どちらがお好み?信州が誇る高級ぶどう
  • lifestyle of Shinshu 信州ではじめる 新しいつながり自分らしい暮らし
  • lifestyle of Shinshu 伝統の滋味に出会う この夏食べたい絶品野菜
  • lifestyle of Shinshu 信州ブランドアワード2020大特集 信州ブランドを支える珠玉の逸品
  • lifestyle of Shinshu さあ、爽快を味わおう!新緑と楽しむ ナガノシードル
  • lifestyle of Shinshu 春の野山は幸せいっぱい!信州の山菜で感じる大地の息吹
  • lifestyle of Shinshu 白銀の豪雪地へ 雪中で熟成される至極の味
  • lifestyle of Shinshu 信州の冬の必需品 こたつ、日本茶、野沢菜漬け!
  • lifestyle of Shinshu うまい料理はよい調味料から ここに極まれり!信州の醤油たち
  • lifestyle of Shinshu どんどんうま味があふれ出す!長野の地鶏がおいしい理由
  • lifestyle of Shinshu 令和元年東日本台風から1年 もう一度“おいしい”を届けるために
  • lifestyle of Shinshu 冬だけじゃない!長野県産「夏秋いちご」の挑戦
  • lifestyle of Shinshu 人にも環境にもやさしい 自然の力を生かし”おいしい”を育むナチュラルファーマーたち
  • lifestyle of Shinshu きのこ生産量日本一!夏こそ食べたい、夏においしい長野県のこだわりきのこ
  • lifestyle of Shinshu 上質なおうち時間を楽しもう 新しい日常に木曽漆器の彩りを
  • lifestyle of Shinshu 早春賦の情景が広がる わさびの里 安曇野へ
  • lifestyle of Shinshu 大豆の究極の姿が長野県にあった!? 今、「凍り豆腐」が熱い!
  • lifestyle of Shinshu ただいま狩猟解禁中 冬の食の新定番「信州ジビエ」いただきます
  • lifestyle of Shinshu 合言葉はONE NAGANO 復興へ想いをひとつに
  • lifestyle of Shinshu こだわりのつくり手を訪ねて 料理家と巡る食と農の旅
  • lifestyle of Shinshu 「つなぐ」の表紙で振り返る 銀座NAGANO 5年間の歩み
  • lifestyle of Shinshu 銀座の中心で信州を説く食の伝道師たち
  • lifestyle of Shinshu おいしい!に出会える標高1000mへ 天空の地に育つ極上の野菜たち
  • lifestyle of Shinshu 長野で生まれる新たな息吹 伝統工芸の革新者たち
  • lifestyle of Shinshu みんなで考えよう!地域のこと、環境のこと、未来のこと NAGANO発、SDGs
  • lifestyle of Shinshu 生産量日本一!スーパーフード〈はちみつ〉のヒミツ
  • lifestyle of Shinshu 平成って あんなこと こんなことあったよね 長野県のしあわせトピックス
  • lifestyle of Shinshu 自分らしく、生きてみる。銀座経由、信州暮らし
  • lifestyle of Shinshu 見た目で選んだら中身もすごかった!信州パケ買いカタログ
  • lifestyle of Shinshu スノーリゾート信州へ!温泉街そぞろ歩きで見つけたおいしいもの、かわいいもの
  • lifestyle of Shinshu ものづくりの技が生んだ信州の暮らしに寄り添う雑貨たち
  • lifestyle of Shinshu 新蕎麦の季節到来!ほれ、食わず おらほ自慢の信州蕎麦
  • lifestyle of Shinshu 発酵でHAPPY!“発酵×発酵”が拓く、新しい食の世界
  • lifestyle of Shinshu 信州の初秋を彩る新フルーツ 驚き!すももの木!りんごの木!
  • lifestyle of Shinshu 野菜どっさり、ご飯がうまい!信州で楽しむ夏の味、故郷の味
  • lifestyle of Shinshu 今こそ飲もう、信州のビールを!
  • lifestyle of Shinshu 雨が降っても出かけたい!信州で楽しむ体験の旅
  • lifestyle of Shinshu 祝!「信濃の国」県歌制定50周年 信濃の国のご当地商品&あるある伝統