LANGUAGE

銀座NAGANOのご案内銀座NAGANOのご案内

【特集記事】制約を乗り越え旨くなる長野の米づくり

古来より日本の主食であり続けてきた米。長野県は豊富な水源がある一方で、冷涼で雨が少ない気候や山々に囲まれた斜面の多い地形など、米づくりにとって恵まれているとは言えない条件の中で米づくりが営まれています。そのような中でも長野県は1等米比率や面積あたりの収量が全国トップクラスとなったのは何故なのでしょうか。そこには水田や用水路の工夫、環境にあった品種改良などさまざまな制約を克服するための人々の努力がありました。

 

自然と人々の努力が生み出す文化的景観「姨捨の棚田」

名月会会長 金井 實さん

古くから月見の名所で有名な千曲市姨捨地区。眼下に千曲川や善光寺平を臨む傾斜地には約40ヘクタール、1,500枚の棚田が広がっています。

「姨捨の棚田は強力な粘土質で養分を保持する力や保水力のある土壌です。栄養分を多く含んだこの土壌がアミノ酸を多く含む旨味の多い米を育むんですよ。ほかほかの温かいご飯はどんな米でも美味しいのが当たり前。私は冷めたときこそ米の真価が問われると思っていますが、姨捨棚田の米は、冷えても粘りがあって美味しいんですよ」

こう話すのは、棚田の保全活動をしている名月会会長の金井實さんです。

名月会会長 金井實さん

名月会会長 金井 實さん

「姨捨の棚田」は、三峰山(みつみねさん)の噴火により発生した大規模な土石流が形成した斜面と、水源である更級川上流の「大池」が有機的に結びつき形成されています。室町時代の書物にも「姨捨の棚田」に関する記載が見られますが、開発が本格化したのは江戸時代のこと。幕府の政策で年貢の徴収量を上げるため、平野部だけでなく、条件の悪い山の傾斜地にも田んぼが作られました。

米作りには肥沃な土壌に加え、豊富な水が欠かせません。姨捨の棚田では、江戸時代に築かれた「大池」の水を更級川に落とし、棚田付近で更級川から再取水する方法が取られています。
「大池の水源は『弁財天』のお社付近から湧き出ている水ですが、これが不思議なんですよ。この辺りには北アルプスのような高い山々はありませんが、山に降った雨水などが大地にしみわたり、時間を経て非常にいい湧水となり、枯れずにコンコンと湧き出ているんですよ」と金井さん。

さらに、棚田という特徴的な地形に水を行き渡らせ、排水を可能にするには知恵が必要でした。水田の下層に作られた「ガニセ」と呼ばれる石組の暗渠(あんきょ)による排水方法が工夫されることにより、棚田は斜面全体へと広がり、独特の文化的景観が形作られました。
※地下に埋設した水路のこと

「先人たちが食いつなぐため、大変な苦労をして、石を積んで水路にし、下の田へと水を送っていく仕組みを作りました。私はそこら中でよく喋るんだけど、この地の棚田は、土石流が形成した斜面、つまり自然の力と先人の知恵により築かれてきました。だから自然と先人たちには常に感謝の気持ちを抱いています。ありがたいね」

一方で姨捨棚田での米作りは担い手の高齢化や後継者不足が問題になっています。現在13人いる名月会のメンバーの平均年齢は約74歳。棚田は米を作る人がいなくなれば、5年で荒廃地になってしまいます。そこで名月会が考えたのが1996年にスタートした「棚田貸します制度」です。棚田の景観を将来へと引き継ぐとともに都市部と農村部との交流を深めることも目的で、会員は田植え、草刈り、稲刈り、脱穀の各行事に参加し、収穫物はすべて会員のものになる仕組みです。現在では約90組の会員が参加しており、その半分がリピーター。年によっては貸し出す田がなくなるほどの人気なのだそう。

こうした保全活動が実を結び姨捨の棚田は、棚田としては全国で初めて国の名勝に指定され、2020年には文化庁が認定する日本遺産に認定されました。

 

不毛の地から県内で1・2を争う米どころへ

倉科農園 倉科 孝明さん

「長野県と一言で言っても、地域によって土地の成り立ちが全然違う。この辺りは砂礫だけど、県内には粘土質の土地もあるし、地域ごとに様相が異なります。各地域で土地の特色に応じた栽培技術が研究され、発展させてきました。自然環境に加え、人々の工夫や知恵が県内の米を美味しくしているのだと思います」

こう話すのは、松本市梓川地区で農業を営む倉科農園の倉科孝明さん。

倉科農園 倉科孝明さん

倉科農園 倉科 孝明さん

松本市梓川地区は松本盆地の梓川以北から安曇野市や大町市付近まで広がる北アルプス山麓の「安曇野エリア」に位置しています。安曇野では豊富な湧水を生かしたワサビ栽培が盛んにおこなわれるなど、安曇野というと水が豊富なイメージがありますが、かつては、水の乏しさから荒涼とした原野が広がっていたというから驚きです。その理由は北アルプスから流れ出るいくつもの川が重なり形成された複合扇状地という全国的にも特異な地形にあります。

「安曇野は扇状地の上流、中腹、末端とで様子が異なります。北アルプスの雪解け水は、地下を浸透して、扇状地の末端部分に湧き出ます。そのため、末端部分はわさびの栽培が盛んにおこなわれるほど水が豊富です。一方で、中腹は川の堆積物の砂礫層が主体の土壌のため、水が地下深くへと浸透してしまうことから、表面に水がない状態でした。ここ梓川地区はまさに中腹の表面に水がないエリアなんですよ」と倉科さん。

北アルプスという水の宝庫を持ちながら、地表に水がない状態だった安曇野。そのため、水を確保する努力が続けられ、長い年月をかけ、水路が毛細血管のように張り巡らされてきました。縦堰と呼ばれる河川から直接取った縦に流れる水路が作られることが一般的ですが、等高線とほぼ平行に水路が走る横堰こそが安曇野の特徴です。横堰は広いエリアに水を運び土地を潤すことができる一方、複雑な地形を読み解き、等高線沿いにわずかな傾斜で水路を引く必要があり、開削には極めて高い測量技術、建設技術が要求されました。

安曇野では1654年の矢原堰の開削に始まり、6本もの横堰が開削されました。特に有名なのが、1816年に作られた拾ケ堰。奈良井川から水を取り、複合扇状地の中央を等高線に沿って横切る、約570メートル、約1,000ヘクタールの水田を潤す安曇野随一の大水路で、今も現役で安曇野の地を潤しています。

時代が下り、昭和初期になると電源開発でダムが建設され、大きな用水路も引かれるように。1965年頃から始まる構造改善事業では圃場整備が行われ、20~30アールの田んぼが四角く整備されたことに伴い、大型の機械による刈り取り作業も可能となりました。

「稲作に欠かせない水を引くために、先人たちは相当な努力をしてきました。そのおかげで、今ではこの地には豊富な水が行き届き、圃場も整備され、とても米作りがしやすい環境です」と倉科さんは話します。

このような人々のたゆまぬ努力の積み重ねにより、安曇野は不毛の地から米どころへと変貌をとげたのです。

 

長野県オリジナル米「風さやか」 

小柳農園 新井 康寛さん

今や日本には900を超える水稲うるち玄米の銘柄が存在し、年々その数は増え続けています。長野県では「コシヒカリ」の栽培が盛んで作付面積は全体の約7割を占めます。近年では稲刈り時期の労力不足が問題となるほか温暖化の影響も懸念されるように。暑さに強く、コシヒカリと収穫時期をずらすことができ、長野県の特徴を出せるような品種を求める声をうけ誕生したのが、2013年に品種登録された長野県オリジナル米の「風さやか」です。

「風さやかは印象的な香りと、お米の甘さやうまみがあって、のどごしが良い。コシヒカリはそのまま食べて美味しいお米だけど、風さやかはおかずと一緒に食べると、おかずを引き立てられるようなお米です。だしとの相性もよく、煮物とか、お茶漬けなど、日本らしい食事に合うんですよ」

こう風さやかの魅力を語るのは、中野市内180か所の田んぼで風さやかのほか、コシヒカリ、もちひかり、酒米の山恵錦、美山錦など多種多様な米栽培を行う小柳農園の新井康寛さん。2012年には皇室新嘗祭の献上米にも選ばれた経歴を持ち、その際に天皇陛下からいただいた「これからは地域の農業の発展に力を尽くしてください」との趣旨の言葉をきっかけとなり、長野県らしい米栽培への志を強くしたそう。そのため、長野県生まれの「風さやか」栽培にも強い思い入れを持っているのだといいます。

小柳農園 新井康寛さん

小柳農園 新井 康寛さん

品種によって、育ち方の個性があるそうで、新井さんはコシヒカリは保水力の高い土地で、「風さやか」は水はけが良い土地で栽培するなど、品種と土の特性に合わせて栽培しています。風さやかを栽培している土地は夜間瀬川の扇状地。山から運ばれてきた石が堆積する砂礫層という果実栽培にも適した土地で風さやかを栽培しています。

「風さやかは多収系の品種で、肥料をしっかり吸ってしまうっていう特徴があります。そのため、風さやかならではのすっきりとした味わいが生み出せるよう、肥料を与えすぎないよう調整しながら作っています。水も養分が豊富な千曲川水系ではなく、上流からの距離が近い夜間瀬川から水を田んぼに引き込んでいます。石が多く肥料が流れやすいこの地の特徴が逆に風さやか栽培には適しているんだと思います」

また、一つの品種を複数のたんぼで栽培し、生育状況の確認のほか、食べくらべることで、品種にあった土地を探求しているそうで、
「土地と水の両方があって、そのお米の味わいってできる。土地に合う品種や栽培方法を考えながら今後も米づくりと向き合っていきたい」と新井さん。

それぞれの土地で、それぞれの個性を持った米が育まれている長野県。豊かな土壌や水、長野県特有の気候に加え、先人たちの知恵とたゆまぬ努力が今の長野県の米作りにつながっているのです。

 

※この記事は2022年9月時点の情報です

  • 信大クリスタル®
  • フランス人食材研究家の長野テロワール旅
  • 麹が拓く食の新たな可能性
  • 踊らまいか!信州の風流踊り
  • 信州ブランドアワード2022受賞者決定
  • なぜ信州味噌なのか
  • 長野のご当地パン 牛乳パンの魅力に迫る
  • 信州の酒はテロワールを語る
  • 信州の肉を喰らう!第2弾
  • 南信州の人々と風土が育む「市田柿」(WEB限定記事)
  • 信州の肉を喰らう!第1弾
  • 制約を乗り越え旨くなる長野の米づくり
  • 里山のクラフトジン
  • NAGANO WINE物語
  • 長野とあんず