LANGUAGE

銀座NAGANOのご案内銀座NAGANOのご案内

【特集記事】信州の肉を喰らう!《第1弾》
vol.2 ソースとキャベツが決め手!「駒ヶ根ソースかつ丼」

駒ヶ根ソースかつ丼会
会長 新井 孝治郎さん

国民食ともいえるほど日本中で愛され、庶民の味として親しまれているカツ丼。

卵とじが一般的ですが、駒ヶ根市では揚げたての厚切りトンカツに甘辛ソースを絡め、千切りキャベツを敷いた「ソースかつ丼」がおなじみです。この味わいを求め、多くの観光客がこぞって訪れるご当地グルメの定番でもあります。


ソースがかかったカツ丼が市内で初めて提供されたのは、昭和初期。食通だったカフェ「喜楽」の主人が、当時盛んになりはじめたカレーやカツレット、オムレツなどの洋食を見て、煮カツをヒントに考えたとの逸話が残っています。

そのカツ丼が評判となり、さらに当時、伊那谷には日本初のソースを造った「KAGOME」の工場があって、この地域でソースが身近な存在だったことから、次第にソースかつ丼が家庭料理としても普及したと言われています。

しかし、県内外にその存在が知られるようになるまでには、陰ながらの努力がありました。

ふたつのアルプスに囲まれた自然豊かな駒ヶ根市でも、平成に入るとバブル経済が崩壊して地域間競争が激化。地元が育んできた地域資源でまちおこしができないかと、商工会議所では地方創生の専門家を市外から招いて検討会を開きました。

そんな折、昼食で提供された「ソースかつ丼」を見た専門家は、今まで食べたことがない意外な見た目の料理に驚き、「これはこの地域の活性化の起爆剤となりうる素材だ!」と確信します。

全国各地を巡っていた専門家でさえも珍しいと感じたソースかつ丼。地元の人にとってはあまりにも当たり前の食事だったことから、当初はなかなか飲食店の賛同が得られませんでしたが、専門家と商工会議所の丁寧な説明などにより、少しずつその独自性や可能性に対する理解が浸透しました。

こうして1993年、ソースかつ丼を提供する飲食店が参加して「駒ヶ根ソースかつ丼会」が発足。独自の食文化を切り口に、まちの魅力を発信する取組みがスタートしたのです。

お重ではなく丼で提供するのが鉄則。あふれんばかりのカツは蓋に一度載せ、下のごはんとともに味わうのがおすすめ

特に尽力したのが、味の決め手となる旨味ソースの基本となるレシピ作りです。地元味噌蔵に委託醸造して市販品を開発。さらに、品質の統一を図るべく「肉は豚ロースが基本で120g以上」「キャベツ以外の野菜は載せない」といった9カ条を定めました。

これにより、山梨県甲府市や群馬県桐生市、福島県会津若松市、福井県などに伝わるソースカツ丼とは一線を画すものになったのです。

揚げたてのカツをソースにくぐらせる際、ソースを温めておくことも9カ条のひとつ

以来、ご当地グルメの祭典「B-1グランプリ」で入賞するなど、全国的な知名度も向上。

15周年には市販のソースに駒ヶ根市内で製造されている伊那醤油の本醸造醤油を使用し、よりおいしくリニューアルしました。

25周年には全国のソースかつ丼を集めたフェスを企画するなど、さまざまな活動を展開しています。

会で作った特製旨味ソースは市販もされている

ほかに、地元マラソン大会の参加者への割引券の配布や、ふるさと納税の返礼品としての活用、地元受験生に向け「かつ丼を食べて、試験に勝つ」との意味を込めた駒ヶ根ソースかつ丼会に所属する飲食店のかつ丼の割引券の配布など、地域に根ざした取組みも実施。

2015年には持ち帰り弁当専門チェーン店「ほっともっと」での期間限定のメニュー化により、全国展開も果たしました。

会員の店の証は、揚げ色(オレンジ色)ののぼり旗。「かつ」は平仮名表記が正式

現在、34店舗が加盟する駒ケ根ソースかつ丼会5代目会長を務めるのが、ラーメン店「えんぎ屋」など2店舗を営む新井孝治郎さんです。

「えんぎ屋」でも、餃子や唐揚げ、チャーシュー丼などのセットメニューがある中で、ラーメンとソースかつ丼のセットが一番人気。

新井さんが作るソースは会で定めた旨味ソースの味を基準に、新井さんの店ではすりおろしりんごを加えるのがポイントです。カツは180~200gのボリュームで提供しています。

カットした肉厚の断面が食欲をそそる

駒ヶ根市から宮田村に移転した「えんぎ屋」。新井さんはほかに駒ヶ根市内にもラーメン店を経営

「ソースかつ丼は、和・洋・中を問わず提供できるのが魅力で、駒ヶ根市内の店をいくつもはしごする観光客の姿も見られます。一方で、会ではお客様の期待を裏切らない調理に努めてきました。先輩たちが築いてきた歴史の重みも大切に、これからも地域の食を通じた活性化に貢献していきたいですね」

こう話す新井さん。来年はいよいよ駒ヶ根ソースかつ丼会発足30周年を迎え、まだまだ発展していく会の展開に、今後も要注目です!

 

(有)大喜 えんぎ屋
住所:上伊那郡宮田村4830-1
電話:0265-96-0403

 

 
  • なぜ信州味噌なのか
  • 長野のご当地パン 牛乳パンの魅力に迫る
  • 信州の酒はテロワールを語る
  • 信州の肉を喰らう!第2弾
  • 南信州の人々と風土が育む「市田柿」(WEB限定記事)
  • 信州の肉を喰らう!第1弾
  • 制約を乗り越え旨くなる長野の米づくり
  • 里山のクラフトジン
  • NAGANO WINE物語
  • 長野とあんず
  • lifestyle of Shinshu 信州ブランドアワード2021受賞者決定 新時代を拓く信州ブランド
  • lifestyle of Shinshu 商店街、温泉、酒蔵など、見どころ満載!諏訪、ぶらり散歩のすすめ
  • lifestyle of Shinshu 長野でも、銀座でも。善光寺門前スイーツめぐり
  • lifestyle of Shinshu 岡谷で紡がれる新しい歴史 信州シルク物語
  • lifestyle of Shinshu チーズに感じる信州のかおり うまいチーズは“山”にあり
  • lifestyle of Shinshu 日本代表シェフはなぜ信州に魅了されたのか 信州の里山イズム、世界へ
  • lifestyle of Shinshu “そば文化”のルーツは信州にあり!?信州そば歴史探訪
  • lifestyle of Shinshu 革新と伝統どちらがお好み?信州が誇る高級ぶどう
  • lifestyle of Shinshu 信州ではじめる 新しいつながり自分らしい暮らし
  • lifestyle of Shinshu 伝統の滋味に出会う この夏食べたい絶品野菜
  • lifestyle of Shinshu 信州ブランドアワード2020大特集 信州ブランドを支える珠玉の逸品
  • lifestyle of Shinshu さあ、爽快を味わおう!新緑と楽しむ ナガノシードル
  • lifestyle of Shinshu 春の野山は幸せいっぱい!信州の山菜で感じる大地の息吹
  • lifestyle of Shinshu 白銀の豪雪地へ 雪中で熟成される至極の味
  • lifestyle of Shinshu 信州の冬の必需品 こたつ、日本茶、野沢菜漬け!
  • lifestyle of Shinshu うまい料理はよい調味料から ここに極まれり!信州の醤油たち
  • lifestyle of Shinshu どんどんうま味があふれ出す!長野の地鶏がおいしい理由
  • lifestyle of Shinshu 令和元年東日本台風から1年 もう一度“おいしい”を届けるために
  • lifestyle of Shinshu 冬だけじゃない!長野県産「夏秋いちご」の挑戦
  • lifestyle of Shinshu 人にも環境にもやさしい 自然の力を生かし”おいしい”を育むナチュラルファーマーたち
  • lifestyle of Shinshu きのこ生産量日本一!夏こそ食べたい、夏においしい長野県のこだわりきのこ
  • lifestyle of Shinshu 上質なおうち時間を楽しもう 新しい日常に木曽漆器の彩りを
  • lifestyle of Shinshu 早春賦の情景が広がる わさびの里 安曇野へ
  • lifestyle of Shinshu 大豆の究極の姿が長野県にあった!? 今、「凍り豆腐」が熱い!
  • lifestyle of Shinshu ただいま狩猟解禁中 冬の食の新定番「信州ジビエ」いただきます
  • lifestyle of Shinshu 合言葉はONE NAGANO 復興へ想いをひとつに
  • lifestyle of Shinshu こだわりのつくり手を訪ねて 料理家と巡る食と農の旅
  • lifestyle of Shinshu 「つなぐ」の表紙で振り返る 銀座NAGANO 5年間の歩み
  • lifestyle of Shinshu 銀座の中心で信州を説く食の伝道師たち
  • lifestyle of Shinshu おいしい!に出会える標高1000mへ 天空の地に育つ極上の野菜たち
  • lifestyle of Shinshu 長野で生まれる新たな息吹 伝統工芸の革新者たち
  • lifestyle of Shinshu みんなで考えよう!地域のこと、環境のこと、未来のこと NAGANO発、SDGs
  • lifestyle of Shinshu 生産量日本一!スーパーフード〈はちみつ〉のヒミツ
  • lifestyle of Shinshu 平成って あんなこと こんなことあったよね 長野県のしあわせトピックス
  • lifestyle of Shinshu 自分らしく、生きてみる。銀座経由、信州暮らし
  • lifestyle of Shinshu 見た目で選んだら中身もすごかった!信州パケ買いカタログ
  • lifestyle of Shinshu スノーリゾート信州へ!温泉街そぞろ歩きで見つけたおいしいもの、かわいいもの
  • lifestyle of Shinshu ものづくりの技が生んだ信州の暮らしに寄り添う雑貨たち
  • lifestyle of Shinshu 新蕎麦の季節到来!ほれ、食わず おらほ自慢の信州蕎麦
  • lifestyle of Shinshu 発酵でHAPPY!“発酵×発酵”が拓く、新しい食の世界
  • lifestyle of Shinshu 信州の初秋を彩る新フルーツ 驚き!すももの木!りんごの木!
  • lifestyle of Shinshu 野菜どっさり、ご飯がうまい!信州で楽しむ夏の味、故郷の味
  • lifestyle of Shinshu 今こそ飲もう、信州のビールを!
  • lifestyle of Shinshu 雨が降っても出かけたい!信州で楽しむ体験の旅
  • lifestyle of Shinshu 祝!「信濃の国」県歌制定50周年 信濃の国のご当地商品&あるある伝統