LANGUAGE

イベント情報イベント情報

信州「粉もん」づくり講座 ~秋のおやき~

  • 予約制(有料)
  • 見学可


山々に囲まれた信州。
特に山間部の地域では、古くより小麦粉やそば粉などを使った独自の「粉もん」(粉食)文化が育まれました。
素朴でなつかしく、知恵の詰まった昔ながらの伝統が今、改めて見直されています。
一方では、現代のライフスタイルに新しくて美味しい粉もんも次々と誕生。
そんな信州の「粉もん」を学び、作り、味わってみてください。

秋のおやき
根菜類や穀物、果実などが続々と収穫される秋、農家では朝から晩まで休む暇もありません。
そんな時期でも、麦蒔き、稲刈り、はぜ棒あげなどの作業が終わるたびに、田の神に感謝しておやきが作られてきました。
今回は、そんな「秋の実りに感謝するおやき」がテーマ。
雑穀を練りこんだ生地で「きのこ」や「さつま芋」「りんご」などを使ったおやきを作ってみましょう。

協力:信州おやき協議会
信州おやき調査隊|おやきの人気店調査・口コミ情報サイト http://www.shinshu-oyaki.jp/
公式フェイスブック https://www.facebook.com/shinshuoyaki/timeline

ゲスト
  • 講師:ふきっ子おやき 小出陽子さん(信州おやき協議会会長)

    川中島地方に古くから伝わる製法で作られた、手作り無添加で安心安全なおやき。
    柔らかいのにもちもちした食感で、油分も少なくあっさりしている。
    旬の野菜をたっぷり使い、味のバリエーションも豊富。
    季節限定ものもあるので、気軽に問い合わせを。

    ホームページはこちら

  • 開催日2017年10月22日(日)
  • 時間15:00~17:00(作ったおやきと漬物での軽食タイムあり)
  • 定員24名(申込先着順)
  • 参加費2,500円
  • お問い合わせ銀座NAGANO TEL 03-6274-6015
    メールでのお問い合わせはこちら※お問い合わせの際は、件名に「イベント名」と「開催日」をご記入ください
  • 備考「エプロン」、「バンダナ」、「ハンドタオル」を持参してください。 粉が着いても差し支えのない服装でお越しください。
  • 麹が拓く食の新たな可能性
  • 踊らまいか!信州の風流踊り
  • 信州ブランドアワード2022受賞者決定
  • なぜ信州味噌なのか
  • 長野のご当地パン 牛乳パンの魅力に迫る
  • 信州の酒はテロワールを語る
  • 信州の肉を喰らう!第2弾
  • 南信州の人々と風土が育む「市田柿」(WEB限定記事)
  • 信州の肉を喰らう!第1弾
  • 制約を乗り越え旨くなる長野の米づくり
  • 里山のクラフトジン
  • NAGANO WINE物語
  • 長野とあんず