LANGUAGE

イベント情報イベント情報

信州・善光寺平アートライン展 in 銀座(第2日)

  • 一部予約制(有料)

冬の銀座で信州アート&日本酒!


長野県の北部に位置する信州・善光寺平アートライン加盟館がお届けする今回のアート展では、各館より信州にゆかりある作家の「心あたたまる」作品をお持ちし展示いたします。19日は、北信州産栗の木を使ったクマのフェイスペンダントづくりのスペシャル・ワークショップ、信州ゆかりのアーティストの「酒器」と北信州の「日本酒」を味わいつくすスペシャル・イベントを開催いたします。

── スペシャル・ワークショップ ──

●北信州産栗の木を使ったクマのフェイスペンダント
(要予約/プログラム1~3)
中に磁石が入ってマグネットにもなるすぐれもの。
信州中野市在住の木工作家・中川岳二さんが手がけた、木のぬくもりと木目を生かしたデザインです。
時間 13:00~13:30(プログラム1)
   13:40~14:10(プログラム2)
   14:20~14:50(プログラム3)
料金 1,200円
定員 各5名
講師 テイクジー

テイクジーはずっと使えるをテーマに木製おもちゃや家具を制作販売しています。

素材はメープル・ウォールナット・チェリー・ケヤキ・ブナなどの上質な木材を使用していて、国産の木も積極的に使っています。

仕上げは本来の木の色や木目などの質感を生かすために着色などはせず、オイル塗装です。

【HP】 http://www.take-g.com/

── スペシャル・イベント ──
「醸そう!北信州の日本酒×アーティスト酒器」
(要予約/プログラム4)
北信州のおいしい日本酒を、信州ゆかりアーティストのステキな酒器で味わうことができる貴重な機会。
提供される日本酒の作り手・杜氏と酒器の作り手(日本酒好きを公言する)・アーティストが、なんとその場で、おいしい日本酒と酒器の関係について、作り手同士熱く語り合います!
さらに日本酒と酒器の楽しみ方を熟知する信州の酒PR大使も参戦。
どうぞお見逃しなく!

時間 17:00~19:00
料金 1,500円(日本酒・おつまみ代込)
定員 20名
講師   村松(むらまつ) 裕也(ゆうや)(株式会社角口酒造店 専務取締役 兼 杜氏)

1984年(昭和59年)7月生まれ・34歳。株式会社角口酒造店 専務取締役 兼 杜氏。

平成21年 前任杜氏の体調不良に伴い、25歳で杜氏就任(当時長野県最年少) 。

平成26年「日本酒造杜氏」認定(現日本最年少)。

【HP】 http://www.kadoguchi.jp/

由井(ゆい)志(し)織(おり)(信州の酒PR大使)

1981年長野県上田市出身、佐久穂町在住。第33回全国利き酒選手権大会優勝。

日本酒を世界で一番美味しく飲む白磁の杯「酒の香?(き)く」を1年かけて開発。

長野県酒造組合より信州の酒PR大使任命。

NHK長野「旬に乾杯」コーナーにて長野のお酒とそれに合うおつまみの作り方を紹介。

角(すみ)居(い)康宏(やすひろ)(金属造形作家)

1968年金沢生まれ、金沢美術工芸大学卒。ギャラリー、美術館等で美術作品を発表しながら錫による工芸作品を制作。

ギャラリー、デパートにて発表。個展、企画展多数(主な展覧会 志賀高原ロマン美術館個展、信州高遠美術館個展)。

【HP】 https://www.yasuhiro-sumii.com/

坪内(つぼうち)真弓(まゆみ)(陶芸作家)

女性らしい感性で色彩豊かな器を制作。並行して土の特性を活かした造形作品を作り、近年は華道家とコラボレーションするなど精力的に活動している。

朝日陶芸展・長野県美術展知事賞受賞(2008年)、伊丹国際クラフト展入選(2018年)。

【HP】 http://www13.ueda.ne.jp/~mizuirogarasu/

ナカムラジン(美術家) 

美術家。近年は「新釈仏画」「偶像寓意花鳥図譜」などのテーマで平面作品を発表。

陶磁器作品はアート表現の一つのメディアとして捉え、古九谷・古伊万里などの図案に独特な再解釈を加えて断続的に制作している。

【HP】 http://nakamurajin.com/log/

 

  • 信州の冬、伝統の風物詩
  • 麹が拓く食の新たな可能性
  • 踊らまいか!信州の風流踊り
  • 信州ブランドアワード2022受賞者決定
  • なぜ信州味噌なのか
  • 長野のご当地パン 牛乳パンの魅力に迫る
  • 信州の酒はテロワールを語る
  • 信州の肉を喰らう!第2弾
  • 南信州の人々と風土が育む「市田柿」(WEB限定記事)
  • 信州の肉を喰らう!第1弾
  • 制約を乗り越え旨くなる長野の米づくり
  • 里山のクラフトジン
  • NAGANO WINE物語
  • 長野とあんず