自然と向き合って暮らす秘境「秋山郷」の魅力について
- 予約制(有料)

新潟県とのコラボ事業!
ジビエ料理をいただきながら、秘境・秋山郷の魅力について学ぶセミナーを新潟県と開催します
秋山郷は、長野県栄村と新潟県津南町を流れる中津川渓谷に点在する集落で、日本の秘境100選に選ばれています。
ここは、日本有数の豪雪地帯であるとともに、近くには、日本百名山のひとつ「苗場山」がそびえ、頂上付近は、広大な高層湿原と約3,000箇所におよぶ池塘(ちとう)が点在する高山植物の宝庫となっています。
また、マタギと呼ばれる狩猟民たちが、昔からの儀礼や作法を守り、集団で熊猟などを行いながら、山への信仰を強く持ち、自然とともに暮らしてきた地域です。
当日はジビエ料理を召し上がっていただきながら、秋山郷の暮らしや魅力について、また自然の厳しさと豊かさ、持続可能な社会づくりに向けた取組みをお伝えします。
1.開催日 9月11日(日)
2.時 間 16:30~18:30(開場16:00)
3.セミナー
①秘境「秋山郷」の紹介
新潟県津南町観光協会 事務局長 石沢久和 氏
②秋山郷の魅力について
講師:切明温泉 雄川閣 株式会社ヤドロク 代表取締役 石坂大輔 氏
③山の恵みとマタギ文化について
講師:小赤沢民宿 出口屋 福原和人 氏(マタギ)
4.定 員 24名(予約制、先着順受付 ※申し込み締め切り9月7日(水))
5.参加費 3,000円(ドリンク付き)
6.お問い合わせ 栄村役場 商工観光課 TEL/0269-87-2702
7.新潟県とのコラボ事業
東京・日本橋にある新潟のアンテナショップ「ブリッジにいがた」において、新潟県と長野県の特産品販売と観光PRが行われますので、ぜひこちらも、お立ち寄りください。
日時/9月9日(金)~10日(土)10:30~19:00
会場/ブリッジにいがた
住所/東京都中央区日本橋室町1-6-5 だいし東京ビル1階
(東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前」駅A1出口より徒歩2分)
TEL/03-3243-2840
※参加者は、マスク着用等の感染対策の実施をお願いいたします。
※のどの痛み、せき、発熱等の症状がある場合は参加を見合わせていただきますようお願いいたします。
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、開催内容の変更や中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
9月11日(日)開催の本イベントの参加をご希望の方は、下の応募フォームよりお申し込みをお願いします。
-
石沢久和 氏
新潟県津南町生まれ。東京の会社に勤務後、平成6年に町役場に就職。
主に観光や地域振興系の部署を歴任し、大地の芸術祭や津南雪まつり、信越秋山郷会などを手掛けてきた。令和2年より観光地域づくり課長。津南町観光協会事務局長も兼務。
個人的には公務員と農業経営を兼業。また現在、秋山郷の空き家を購入手続き中。
-
石坂大輔 氏
東京生まれ埼玉育ち。証券会社でトレーダーとして勤務していた時、競売物件だった長野県渋温泉の老舗旅館「小石屋旅館」を奥さんに相談せずに購入。外国人旅行者向けの宿泊施設として改装し、株式会社ヤドロクを立ち上げ、旅館経営を始める。その後、秋山郷の雄川閣の経営も引き継ぎ、現在旅館3軒と、旅行業、人材紹介業を営む傍ら、宿泊業の人材育成のためのインターンシップ制度等を創設して事務局もつとめるなど、地方の観光業の活性化に向けた取組に尽力されている。
-
福原和人 氏
長野県栄村秋山郷生まれ秋山郷育ち、六代目の現役マタギ。ご先祖は、マタギの本場である秋田の阿仁出身。秋山郷にやって来て、そのまま住み着いたとのこと。「獲物は山の神様からの授かりもの」という感謝の気持ちを大切にし、掟を守りながら狩猟に出かけている。また、日本百名山である苗場山の登山ガイドのほか、かつては村の村議会議員の議長を務めるなど、地域の振興活動に積極的に取り組まれている。経営している民宿「出口屋」のキャッチフレーズは、「クマの話とおいしい水」。「出口屋」の名の由来は、敷地内に大きな泉(水の出口)があるから。
- 開催日2022年09月11日(日)
- 時間16:30~18:30
- 定員24名(申込先着順)
- 参加費3,000円(ドリンク付き)
- お問い合わせ栄村役場 商工観光課 TEL 0269-87-2702 メールでのお問い合わせはこちら※お問い合わせの際は、件名に「イベント名」と「開催日」をご記入ください
- 備考飲み物(アルコール類)の提供について、20歳未満の方、お車を運転される方への提供はできません。