LANGUAGE

イベント情報イベント情報

【5階】【10/21(土)開催】地域の「ほしい」と私の「やりたい」をつなぐローカルキャリアを考える~長野県3町村による地域おこし協力隊募集~

  • 予約制

地域の方と一緒に、ローカルでのキャリアを考えてみませんか?

・これまで都市で働いてきたけれど、余白の時間を大事に、地域で自分の強みを活かして活動したい。
・地方移住をしたいけれど、仕事をどうしようか?地域に馴染むことができるだろうか?
そんな思いを持っている方に、「地域おこし協力隊」というローカルキャリアの選択肢があります。

このイベントでは長野県から、辰野町、立科町、生坂村の3つの自治体が参加。
これらの地域で募集している地域おこし協力隊では、
地域で「これをやってほしい」というニーズに沿ったミッションがありつつも、
実際に地域の中で活動していく中で見えてきた「やりたいこと」を形にしていくことを応援する土壌があります。

当日は、地域おこし協力隊で活動している方と自治体の担当者の方が銀座NAGANOに集合。
対話を通じて、地域の魅力と自分の貢献できることを考える機会になります!

<こんな方におすすめ>
・自分で企画することにチャレンジしてみたい方
・地方移住を検討している方
・地域で働きたい方
・地域おこし協力隊に関心がある方

<イベントのここがオススメ>
・3つの自治体それぞれの雰囲気を知ることができる
・自分の興味ややりたいことが、地域でできるか知ることができる
・現役の協力隊員、自治体の担当者と話せる時間がたっぷりある

<参加する自治体>
【辰野町(たつのまち)
日本一ほたるが舞う、ほたるの町として知られる辰野町。近年では、「つくりたい暮らしを、自分たちでつくる」の精神で、住民一人ひとりの個性や創造性が光る、DIYなまちづくりが盛んな地域にもなりつつあります。
街・里山・宿場の3エリアからなる辰野町。街中では、シャッター商店街が、カフェやアパレル、シェアオフィスやダンススタジオなど新しいお店が点在し、衣食住職遊をたのしめる、「トビチ商店街」 へと変容しつつあります。里山では、長野県移住モデル地区にも選ばれている都市部移住者に人気の「川島地区」で、都市部学生が開業した、移住しなくても里山暮らしが楽しめるファミリー向け二拠点シェアハウス「Co-Sato」が皆さんを迎えてくれます。宿場では江戸時代から続く、老舗酒蔵の小野酒造店(2023年、代表銘柄「夜明け前」 がロンドンの世界的な酒品評会でゴールドメダルを受賞!)のほか、日本を代表するワインソムリエが世界に誇れるワインをつくるべく、ワイナリーも開業準備中。
まさに新たな動きが生まれつつある辰野町に、あなたも関わってみませんか?

【立科町(たてしなまち)】
たてしなまちは長野県の東側にあり、特徴的な真ん中にくびれのある砂時計のような形をしていて、日本一折れそうな町として一時期一部界隈で反響が起こった町です。観光地の「蓼科」が有名ですが、町の名前は「立科町(たてしなまち)」です。南北に細長い町の南側の高原エリア(女神湖付近:標高1530m)は日本百名山である蓼科山がそびえ立ち、女神湖や白樺湖、スキー場を有するリゾート地で、野生動物にもひょっこり出会えるような大自然が広がっています。北側の里エリア(中心地:標高715m)は史跡や寺社などの歴史を感じられる街並みと、浅間山をバックに、のどかな田園風景が広がっています。
ほどよく田舎で不便さと便利さのちょうどいい距離感にあるこの町で、無理をしない自分らしいローカル暮らしをしながら人生の旅の住処を見つけられる場所を探してみませんか?

【生坂村(いくさかむら)】
生坂村は長野県の中央より少し北にあり、北アルプスを源流とする犀川と豊かな山林に囲まれた、人口約1700人の小さな農山村です。生坂村は現在、脱炭素に向けた取り組みに力を入れており、村内の再エネポテンシャルを最大限活用した太陽光発電や小水力発電の導入、木質バイオマスの積極的な活用等を計画しています。全国の小規模な農山村では、人口減少やレジリエンスの強化が大きな課題となっています。私たち生坂村は脱炭素事業を通じて、2030年民生部門カーボンニュートラルとこれらの地域課題解決の同時実現を目指し、「小さい村でもやればできる!」を体現したいと考えてています。情熱と信念をもって、より良い村の将来を一緒に考え、村とともに歩んでくれる方を歓迎します。

<イベント概要>
日時   10月21日(土)14時~16時+個別相談30分
場所   銀座NAGANO 5階
参加費  無料
参加人数 現地参加:20名

<タイムスケジュール>
14:00~14:10 オープニング(趣旨説明)
14:10~14:30 参加者自己紹介
14:30~14:40 自治体紹介①
14:40~14:50 自治体紹介②
14:50~15:00 自治体紹介③
(10分休憩)
15:10~15:50 対話の時間
15:50~15:55 Q&A
15:55~16:00 クロージング
+(イベント終了後)
16:00~16:30 個別相談

>>詳細・お申し込みはこちらから<<

  • 信州の冬、伝統の風物詩
  • 麹が拓く食の新たな可能性
  • 踊らまいか!信州の風流踊り
  • 信州ブランドアワード2022受賞者決定
  • なぜ信州味噌なのか
  • 長野のご当地パン 牛乳パンの魅力に迫る
  • 信州の酒はテロワールを語る
  • 信州の肉を喰らう!第2弾
  • 南信州の人々と風土が育む「市田柿」(WEB限定記事)
  • 信州の肉を喰らう!第1弾
  • 制約を乗り越え旨くなる長野の米づくり
  • 里山のクラフトジン
  • NAGANO WINE物語
  • 長野とあんず