LANGUAGE

イベント情報イベント情報

【2階・5階】【12/16(土) 開催】/南信州 -小さく始めるマイプロジェクト-

  • 予約制

二拠点生活や、農ある暮らし、理想のライフスタイルのヒントが詰まった市町村連携イベント!

/南信州 (スラッシュミナミシンシュウ)とは、「地域で活動する魅力的な方々」と「地域に関与してみたい若者」との出会いを創出することを目的とした対面型のイベントです。

複数の顔(肩書)を持ち生きる人のことを、スラッシャーと呼びます。
これまでは1社で勤めあげることが“当たり前”とされてきており、会社を基軸にしたキャリアや人生設計がされていました。
ですが昨今は、副業解禁の動き、コロナ禍により働く場所の多様化などが進み、より個人を中心にしたキャリアや人生の設計をしていくことがしやすい環境になっています。

そんな方たちが、今の自分の仕事に/XXXを加えてみる。一歩挑戦してみる。
(例えば、会社員/農家、主婦/起業家、学生/民泊オーナー(古民家活用)などなど……)
その一歩を踏み出すきっかけとして、南信州でのフィールドをご用意しました!
イベントには南信州の7市町村が参加!普段実施されている様々な取り組み、スラッシャーとして活動されている方々、役場との直接的な交流を通して
ご自身にあった/XXXのヒントを受け取ってください!

【こんな方へオススメ!】
・地域で働きたい方
・地方移住を検討されている方
・会社員として現在の会社にずっと勤めていくイメージがわかない方
・仕事と家の行き来ばかりで、自分のやりたいことがわからなくなってきた方
・本当はもう少し、自分らしい暮らし方や働き方を検討していきたいがどうしていいかわからない方

空き家で〇〇がやりたい!けど、物件の視察や現地とのコミュニケーションにハードルを感じている。。。
農業に挑戦してみたいけど、最初の一歩がなかなか踏み出せない。。。

そんな具体的な悩みを持った方も本イベントにご参加いただけたら、
地域で開催予定のイベントや物件視察なんかも誘われるかも…?!

【イベントのここがオススメ!】
・地域で活躍している方がゲストとして参加!
・役場の方も参加するので市町村の制度等の質問も可能!
・農業 / 伝統 / 環境 / 空き家活用の地域事例が知れる!
・地域の関係人口になれる!

【参加する市町村】
・飯田市
・下條村
・天龍村
・根羽村
・豊丘村
・喬木村
・阿智村

【当日の流れ】
13:00 オープニング(受付開始12:30~)
13:30 伝統・環境に関するトークセッション
参加市町村:飯田市、天龍村
15:00 農業・空き家に関するトークセッション(途中受付14:30~)
参加市町村:根羽村、下條村
※各トークセッション後に「相談・交流」時間を設けます。
17:30 終了

 

【ゲスト】

三浦慎爾(東京都内内社会福祉法人勤務)

千葉県出身。大学時代に所属していたボランティア団体の活動で飯田市の「天竜川鵞流峡復活プロジェクト」という竹林整備活動につながったことをきっかけに、社会人になった今も年間4、5回飯田市を訪れ地域の皆さんと一緒に活動に参加している。熱い想いを持って竹林整備に取り組む人に共感し、現在はNPO法人いなだに竹Linksのメンバーとして東京と飯田の行き来をしている。

ゲスト
  • 白根拓実(根羽村役場・地域おこし協力隊・空き家活用担当)

    埼玉県熊谷市出身 2000年生まれ23才
    令和4年4月から、根羽村に移住し、地域おこし協力隊の空き家対策として、自分の地域がワクワクする、愛着が沸く、暮らしが豊かになる、ということを軸に活動をしています。モノやコトに、価値を見出すことが好きです。大学時は、都市計画を軸に学び、地元で空き家を利活用した拠点(太原堂:シェア本屋)を作り、本屋の店主になりました。根羽村でも活動拠点を作るために、空き家を利活用するプロジェクトをスタートしました。

  • 和光利香(ふるさと納税バイヤー・取材ライター・広報)

    1988年長野県白馬村生まれ。大学進学を機に上京して以降、首都圏に在住。「住まなくても出来る故郷との関わり」を求め、2019年「信州つなぐラボ」に参加し、天龍村との関わりをスタート。
    以降、お祭りの取材、林業のお手伝い、趣味のキャンプなどを通して関わりを継続中。
    仕事では、ふるさと納税のバイヤーを本業に、取材ライター、広報の業務を行いながら「場所にとらわれず働く」夢実現のため、パラレルキャリアを模索中。

  • 瀧井 悠爾(瀧井梨園・梨生産者)

    婚約をきっかけにかねてから憧れていた田舎暮らしを考えるようになり、2020年に東京都から夫婦で下條村に移住する。3年間の地域おこし協力隊を経て、2023年4月から梨農家として独立。築150年の古民家を購入しリノベーション中。今年の4月には第一子を迎え、家族3人で田舎暮らしを満喫中です。

参加申し込み

  • 現在の状況
  • ○ 申し込み受付中です
  • △ まもなく締切。お急ぎください
  • × 申込を締切りました

ただ今、このイベントへの参加申し込みを受付中です。参加ご希望の方は下のフォームよりお申し込みください。
*フォームが表示されていない場合は、参加申し込みを締め切っております。ご了承ください。

    以下の項目のご記入いただき、最後に「申し込む」ボタンをクリックしてください(印は必須項目です)
    ご希望の開催回
    *複数回開催されるイベントの場合は、参加ご希望の開催回を選択してください
    お名前
    フリガナ
    年齢
    *半角数字でご記入ください
    ご住所(都道府県)
    電話番号 *半角数字でご記入ください
    Eメール *半角英数字でご記入ください
    *携帯電話で迷惑メール対策を設定していると、受付確認メールが届かない場合があります。ドメイン指定受信設定を解除するか「@ginza-nagano.jp」を受信できるように設定してください。
    参加人数
    *半角数字でご記入ください
    特記事項 *特記事項への記入指定がある場合のみご記入ください
    メールマガジン
    銀座NAGANOの最新情報のメールをお送りしてもよろしいですか?
    プライバシーポリシー

    個人情報の収集・利用・管理について、「長野県個人情報保護条例(外部サイト)」に基づき、適切に取り扱うとともに、皆さまに安心して利用いただけるホームページづくりに努めていきます。

    長野県の個人情報保護(外部サイト)

    • 個人情報とは 個人情報とは、個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と照合することにより、特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)をいいます。(住所、氏名、電話番号、E-mailアドレス等)
    • 個人情報の収集 個人情報の収集は、収集目的を明らかにし、必要な限度内で収集します。また、個人情報を収集するときは、原則として本人から収集します。
    • 個人情報の利用・提供 収集した個人情報は、長野県個人情報保護条例(外部サイト)で定める場合を除き、収集目的以外に利用したり提供したりしません。
    • 個人情報の管理 県は個人情報の管理に当たって、漏えい防止などの措置を講ずるとともに、正確なものに保ちます。また、保有する必要がなくなった個人情報は、確実かつ速やかに抹消します。

    プライバシーポリシーに同意いただけた方は、下の「申し込む」ボタンをクリックしてください。

    「申し込む」ボタンをクリックすると、「参加申し込み完了」画面が表示されます。画面が切り替わるまでしばらくお待ちください。
    ※画面が切り替わる前に、再度「申し込む」ボタンをクリックしないでください。(重複申し込みとなります)

    • 信州の冬、伝統の風物詩
    • 麹が拓く食の新たな可能性
    • 踊らまいか!信州の風流踊り
    • 信州ブランドアワード2022受賞者決定
    • なぜ信州味噌なのか
    • 長野のご当地パン 牛乳パンの魅力に迫る
    • 信州の酒はテロワールを語る
    • 信州の肉を喰らう!第2弾
    • 南信州の人々と風土が育む「市田柿」(WEB限定記事)
    • 信州の肉を喰らう!第1弾
    • 制約を乗り越え旨くなる長野の米づくり
    • 里山のクラフトジン
    • NAGANO WINE物語
    • 長野とあんず